おだやかに暮らす

子なし妻のなにも産まないブログ

アラフォー女の節約生活、気楽な暮らし、趣味(読書、旅行など)

 本サイトはプロモーションが含まれています

3年日記はおすすめ!日記を続けるコツ

f:id:ssu-chan:20211103171043p:plain

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

去年の秋から3年日記をつけはじめました。 義父が5年日記をつけていて、義実家に帰省した時に去年帰省したときは、こうだった、あぁだったっていうことを教えてくれて、すごく便利!私もやってみたい!と思い、つけ始めてみました。

 

今回は、3年日記とは、3年日記がおすすめな理由、3年日記を続けるためのコツを書いていきたいと思います。

 

 

 

1.3年日記とは

3年日記だけでなく、5年日記、10年日記もあります。

そういったものは連用日記というようです。

連用日記は、一冊で数年分の出来事を記すことができる日記。

 

3年日記なら3年記入できるようになっている日記です。

 

どれも期間の長さは違いますが、同じような形だと思います。

 

同じ日付の日記を1年ごとに下の段に記入できる形になっています。

例えば2021 年12月1日の日記の下の段には2022年12月1日、その下の段には2023年12月1日が記入できるようになっています。


f:id:ssu-chan:20211103165429j:image

私は日付も記入できるものを買ったので、微妙な2020年10月1日から3年日記を始めました。

 

2.3年日記がおすすめな理由

3年日記のよいところは、冒頭の義父の例で書いたように去年の同じ日にどんなことがあったのか見ることができるところです。

それがとてもおもしろいし、自分のための覚書になって為になります。

去年の同じ日にどんなことがあったのか覚えていないし、ましてやどんなことを思っていたかなんて全く覚えていません。

しかし、3年日記の上の段を見ると、思い出し、参考にすることができます。

 

例えば、11月に「大掃除を少しずつ始めた」と書いてあり、今年まだ始めていなければ、気がついて始めることができます。

季節的なことは書いておくと便利だなと2年目で感じました。

 

また、例えば「○○のことで仕事がうまくいかない」と書いてあれば、去年は○○で悩んでいたけど1年経てば大したことなかったな、今悩んでることも1年経てば大したことないことになるんだろうな、とか、

同じような違うことで悩んでいる場合は、自分にはこういう思考の癖があるな、こうしたらいいんじゃないか?とか客観的に自分の考えを見ることができます。

 

3. 日記を続けるコツ(3年日記に限らず)

私もまだ1年ちょっとしか続いていないので偉そうなことは言えませんが、私が続けるためにやっていることは4つあります。

①書く時間を決める

②書くことを決める

③忘れても気にしない

④書きやすいペンで書く

 

①書く時間を決める

以前、習慣に関する本を読んだとき、習慣にしたいことの前にトリガー(物事を動かすきっかけ)をして、それをすると自動的に習慣にしたいことをするという流れにするといいということが書かれていました。

私の日記をつける習慣の場合は、色々試した結果、夜に日記を書きたいので、お風呂のお湯をためるスイッチを押してお湯をためている間に日記を書くことにしています。

つまり、お風呂のお湯をためるスイッチを押すというトリガーで日記を書くという習慣をやることにしています。

お風呂のお湯が溜まるまでには10分位時間があるので、その時間を使って日記を書いています。

その時間にやることがあって日記を書くことことができない時は、日記帳をテーブルの上に置いて後から忘れずに書けるようにしています。

 


f:id:ssu-chan:20211104070238j:image

私は湯船に入るのが好きで毎日入っているので、お風呂のお湯を入れないことはありません。

なのでこれをトリガーにすることによって、毎日日記を書くことができます。

 

②書くことを決める

書くことを定型化しています。

定型化していないと、書くとなった時に今日は何を書こうかから始まってしまい、時間がかかり、「今日はいいや…」になりかねません。

なので、定型化しています。

自律神経を整えるための本を読んだ時に自律神経を整える日記の書き方が書かれていました。

それを自分なりにアレンジしています。

私が書いていることは

(1)今日の反省点、マイナスなこと

(2)よかったこと、楽しかったこと、プラスなこと

(3)明日の予定

これを書くと今日1日の振り返りになり、それを踏まえて、明日の予定を書けるので、明日の準備になります。

書くと1日締めくくった感じになり、自律神経にもいい影響が出るそうです。

(1)(2)がなかったときは(3)を多めに書いたり、(1)〜(3)どころじゃない!他に書きたいことがある!という時はそっちを優先しています。

なので、必ずではないですが、書くことがないということがないように定型化しています。

 

③忘れても気にしない

①で書いたように習慣化して忘れないようにしていても忘れてしまうことがあります。

そういう場合もまた始めればやめたことにはなりません。

しれっと気にせず、また始めましょう!

 

旅行の時は、日記は書かないと決めています。

3年日記帳は分厚い&重いので、持ち歩きたくないのです。

毎日書こうと思って持ち歩こうとすると日記自体嫌になってしまうので、旅行で家にいない日は日記は書きません。

そして、旅行から家に帰ってきて、2日分書くこともしません。

旅行から帰ってきた日は忙しい!

片付けやら洗濯やらやることがあるので、日記は空欄にしておきます。

 

毎日欠かさずにやろうと決めてプレッシャーを感じて嫌になってしまうよりも、週1回位忘れて書かないことがあっても続けるほうがいいと思います。

 

④書きやすいペンで書く

自分に合ったペンで書き始めると気分が乗ってきます。

反対になかなかインクが出なかったり、太さが細すぎて自分の筆圧と合っていなかったりすると、せっかくやる気になったのに気分が削がれてしまいます。

自分に合ったペンを使いましょう。

私の場合はジェットストリームの0.7で書いています。

インクが出なくなることもなく、太さもちょうどよくお気に入りです。

この間ジェットストリームのインクを使い切りました。

ボールペンのインクが空になるなんてなかなかないことで気持ちが良かったです。

書きやすいペンで書くと字も綺麗になるので、1年後に見直す時も気分がいいです。

 

4.3年日記はおすすめ!日記を続けるコツ・まとめ

今回は3年日記について書いてみました。

3年日記は1年前、2年前にどんなことがあったのか、どんなことを考えていたかわかり 、おもしろいし、為になります。

客観的に自分を見ることができます。

 

(3年日記に限らず)日記を続けるコツ 4つ。

① 書く時間を決める

②書くことを決める

③忘れても気にしない

④書きやすいペンで書く

 

日記が2年目を迎えて、これを書いておくとあとから見て面白いなと思うこと、季節的な後から見て参考になることをたくさん書いていきたいなと思っています。

連用日記は初めてで続くかわからなかったので、3年日記で始めてみましたが、3年続いたら今度は5年日記に挑戦してみたいな(気が早いか・・・)

 

 ↓ 私が使っている日記帳です。日付なし。いつからでも始められる。

 
 ↓ 表紙がかわいい。3年毎日のように見るものだから自分の好きな表紙がいいと思います。

 

 ↓ 豪華バージョン。日付ありタイプ。

 
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
 

箸は家族で共用、同じ種類

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

子供のとき、我が家は5人家族でした。

箸は5膳、人別にあり、ご飯の前にその人の席の前にその人の箸を揃えて置くのがお手伝いでした。

当時はそれが普通だと思っていたんですが、今の私にとってはなんてめんどくさいことをしてるんだ!と思ってしまいます。

今回はそんな我が家の箸事情について書いていきます。

 

 

 

 

1.我が家の箸事情

f:id:ssu-chan:20211027091109p:plain

我が家は2人家族です。

休日で2人とも家にいるときは、3食家で食事をすることが多いです。

毎回食事のたびに食器洗いをすれば2膳で足りますが、我が家は1日1回夕食後に食洗機で食器を洗っています。

そのため、箸は1日あたり2人×3回で6膳必要です。

 

そして6膳の箸も私3膳と夫3膳という人別ではなく、6膳とも同じ箸にしてどれを組み合わせももいいようにしています。

 

我が家で使っているのは無印良品の箸です。

見た目がシンプルで丈夫でおすすめです。

食洗機使用不可となっていますが、我が家は使ってしまっています。

各自の判断でどうぞ。

 

竹箸10膳入 23cm | 食器|アイテムから選ぶ 通販 | 無印良品

 

2.箸を同じ種類で揃えるメリット

①組み合わせを気にしなくていい

箸を置いてあるところから本数だけ気にして出せば、組み合わせのことは考えなくていいです。

気が楽ですし、時短になります。

 

②見た目がきれい

同じ種類で揃っていると色や長さが揃っているので、置き場所に置いた時の見た目がきれいです。

 

③1本かけたり、なくしたりしてももう片方は使い続けられる

箸って先がかけたり、無くなったりすることがありますよね。

そういう場合、いろいろな種類の箸を使っているともう片方も捨てることになってしまいますが、同じ種類で揃えると同じ種類の予備があるので、予備を1本出し、もう片方も使い続けることができます。

節約になります。

 

④買う時間の短縮

家族誰でも使える箸は選択肢が狭まります。

箸を買うときに選択肢が少ないので、時間がかかりません。

 

3.箸は家族で共用、同じ種類・まとめ

箸を同じ種類で揃えるメリット

①組み合わせを気にしなくていい

②見た目がきれい

③1本かけたり、なくしたりしてももう片方は使い続けられる

④買う時間の短縮

 

小さいお子様がいらっしゃる家庭は全て同じ種類で揃えるのは難しいと思いますが、大人だけでも同じ種類にすると楽ですよ〜。

 

 ↓ 食洗機対応、見た目もシンプルで、家族で共用できる箸☆

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

 

「あのこは貴族」の感想

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

今回は「あのこは貴族」という小説の感想です。

この小説は私の大好きなpodcast番組「ゆとりっ娘たちのたわごと」で「あのこは貴族」の映画がおもしろいと紹介されていて、気になったので、映画ではなく、まず小説をと思って読んでみました。

そうしたら、とてもおもしろくて、今年1番のお気に入りの小説になりそうです。

 

おもしろかった点を2つ挙げながら感想を書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

1.分断

1つ目のおもしろかった所は、2つの「分断」が描かれている所です。

 


f:id:ssu-chan:20211020114859j:image

 

・東京と地方の分断

1つ目の分断は内部と外部の分断。

 

この小説は2人の主人公がいます。

ひとりは東京生まれの箱入り娘の華子。

松濤の整形外科医院の開業医の娘で、小学校からエスカレーター式の名門女子校出身のお嬢様

もうひとりは地方の田舎生まれの美紀。

大学で上京したが、田舎の産業が衰退して、実家からの仕送りがなくなり、夜の仕事をして生活費を稼ぐも、大学を中退となってしまった苦労人

 

この二人が一人の男性を巡って出会うんですが、対比がおもしろいんです。

 

この小説では、東京の上層部を大学の内部進学者として「内部」、それ以外の人を外部受験者として「外部」と表現されています。

華子は内部の人間、美紀を外部の人間の象徴として描かれています。

おもしろかったのは、外部の人間から内部の人間に対する違和感、あこがれ、対して、内部の人間は内部の人としか関わらないので、外部の人との違和感は気にならない。

内部はクローズドコミュニティ、という所。

 

これを読んでめっちゃわかる〜!っていう気持ちになりました。

私はブログを読んでいてわかる思いますが、外部の人間です。

高校は中学校から大学まである私立校でした。

別に名門女子校とかじゃないですが。

中学から内部進学した人の中に入っていく外部受験者でした。

あまり内部と外部の敷居は高くなかったけれど、やっぱり仲良しグループは内部と外部で分かれていたな〜。

 

そして、私は高校から内部進学して、大学も行けるんですが、なぜか受験したいという外部の挑戦者としての気持ちが芽生えてしまい、また外部受験します。

そして外部受験者として大学に行くことになりました。

その大学は系列の小学校からあって、内部と外部の違いがありました。

高校の時よりその違いが明確だった気がします。

小学校からエスカレーター式に大学まで進学した人と仲良くなることはありませんでしたが、明らかに内部進学者と外部の自分との違いがわかるようなことが度々ありました。

 

例えば、大学入学当初からブランドバッグを持ち歩き、髪の毛もきれいにブローされた女子大生。

それも1人でなく、同じような人が何人もいて、仲良しグループで固まっているんです。

雑誌から出てきたような人達が同じ教室で授業を受けているのが最初よくわからない状態でした。

あとから聞けば、内部進学者だったみたい。

私は、そんな人達に違和感半分、憧れ半分のまなざしで日々注目していました。

まさにこの小説の美紀と同じように・・・。

 

この分断をこの小説では「日本は格差社会じゃない、階級社会」と表現していますが、まさにその通りだと思いました。

歴史的に続き、クローズドコミュニティで他を寄せつけない階級社会。

格差社会って挽回可能なところがあるけれど、階級社会は生まれ持ったもので挽回不可能って感じがする。

 

・女性の分断

2つ目の分断は女性の分断。

 

・若い子とおばさん

・既婚者と未婚者

・専業主婦と働く女性

・嫁と姑

など女性は分断されていてお互いに仲良くしないようになっているいうもの。

 

なるほどなぁと思いました。

女性を分断する価値観が社会に根づいている、そして、女性自身がそれに染まってしまっているというのは、普段あまり意識していないけれど、そうなのかも。

 

私自身も学生時代の友達の中で子どもがいる人とはなんとなく付き合いづらくなっています。

忙しそうなので誘いづらいという物理的なのもありますが、話題が違うんじゃないかなとか劣等感的な精神的なものもあります。

この精神的なものって、分断の価値観なのかも~。

その価値観がなければ、話題が違うのも違う話が聞けて楽しい思うかもしれないし、劣等感も子どもがいる人の方が偉いということを思わないから劣等感を抱かないのかもしれない。

それぞれ違ってみんないい!みたいな。

 

そして、この小説ではこの2つの分断が描かれて終わるのはなく、乗り越えていくんです。

それが今っぽくていいな~と思いました。

分断を乗り越えていくのは、自分の意思で動くようになったからだと思います。

 

2.自分の意思で動くことで分断を乗り越えて、幸せになれる

華子は今までベルトコンベア式に流されて生きてきました。

小学校からエスカレーター式の学校に入り、大学まで何事もなく流されて、何も選ばない、決断しない人生。

それが婚活を始めて、変わってくるんです。

 

今まで内部の中だけで完結していた人間関係に外部の人が入ってくる。

内部の中だけでは考えなかった様々なことを考えるようになる。

そして、自分で主体的に動き始めるんです。

 

内部の人間の幸一郎と結婚したことによって、ベルトコンベアの上に戻ったが、自分で一回動くようになると、今までのように選ばない、決断しないことに疑問が生まれるようになるのかもしれない。

 

誰もがうらやむ結婚は誰もが反対する離婚になる。

だけど、離婚を「決断」。

これが華子の初めての大きい「決断」だったのだと思う。

そして、これが幸せになる第1歩だったんだろうなと思う。

 

一方、美紀は外部の人間で、色々決断をしてきた、賢い女性だったが、内部へのコンプレックスで幸一郎と別れられないでいたが、別れる「決断」をしたことでそのコンプレックスがなくなった。

そして、帰りたくないと思っていた地元(外部)を盛り上げる仕事をするようになる。

 

華子は内部から飛び出し外部と関わっていくことで、美紀は内部コンプレックスをはねのけ外部を盛り上げることで、内部と外部の分断がなくなっていったんだろうな。

 

また、女性の分断もこの2人なら乗り越える気がする。

持っているものや肩書きにとらわれず、その人の人間性をみて付き合っていくことができる2人なんじゃないかな。

 

3.「あのこは貴族」の感想・まとめ

「あのこは貴族」は分断、そして決断することによって分断を乗り越えていく小説でした。

おもしろくて読みやすいけれど、女性が勇気づけられる深い内容の小説。

多分今年1番よかった小説になりそうです。

 

ここでは触れなかった、華子の友達の逸子も主人公2人とは違った立場の女性で逸子が2人の間の橋渡し役として描かれているのもおもしろかったです。

 

最初にも書きましたが、「あのこは貴族」の映画もあるので、機会があれば観たいなと思います。

 

 

 

 

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

アラフォー女が好きなブランド5選

f:id:ssu-chan:20211031143119p:plain

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

この間、「おしゃれな大人が実は!している小さな習慣」という本を読みました。

その中で買う服を選ぶ時には女性なら5つ、男性なら3つのブランドにしぼってそのブランドの中から服を選ぶといいと書かれていました。

今回は私がしぼった5つのブランドについてお話ししていきたいと思います。

 

 

①GU 

夏のTシャツ等1クールで着倒して、きれいに保ちたいものは、GUかユニクロで購入しています。

私は骨格診断でウェーブですが、GUは生地が柔らかめで女性らしいシルエットの服が多いので、ウェーブにあっている気がします。

流行も反映されているので、やぼったくならないのもいいです。

 

ユニクロ

デザインがシンプルで、値段も安い。

通勤のための服はユニクロが1番だと思います。

カーディガンとか、スカートとか。

 

green label relaxing

欲しい服がなくて困った時に行くと、欲しい服があるありがたい存在のブランド。

冬のセーターやボトムス等何クールか着たい場合は、GUやユニクロでなく、ここで買います。

価格的にも手が出ないわけではないという価格帯です。

主に通勤服を買うことが多いです。

 

NATURAL BEAUTY BASIC

③と同じ用途です。

インナーとして着る白いブラウスはここで買うことが多いです。

 

⑤FREDY GROSTER(Nollys)

③と④の次の候補としてお店に行くことが多いです。

 

まとめ

これから服を選ぶときはこの五つのブランドを見て行こうと思います特に女性は服を選ぶと気に 色々な服屋さんを見ているときりがないと思います 時間がもったいないです。 ピンポイントでこの五つの店だけを見ていけば間違いがないし時間の節約にもなるなと思いました。

 

 

 

  ↓ ここで書いたブランドで買ったものが大半。

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

運動が嫌い、苦手な人へ、ヨガのすすめ

f:id:ssu-chan:20211031134803p:plain

 

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

今回は私の趣味といっていい、ヨガについてです。

運動嫌い・苦手な私のような人にこそヨガがおすすめな理由を書いていきます。

 

 

 

 

1.私の運動嫌い遍歴

私は、中学生時代こそテニス部に入っていましたが、万年補欠。

高校生では帰宅部

小、中、高校と大体体育はお情けで5段階評価の3でした。

運動は嫌い、苦手という私がヨガはもう10年以上続けています。

ヨガは私のような運動嫌い、苦手な人にこそおすすめの運動だと思います。

 

2.運動嫌い・苦手な人にヨガをおすすめする5つの理由

・競い合うものではない

ヨガは自分がより心と身体をリラックスするために行う運動です。

例えばテニスなどと違って勝ち負けのスポーツではありません。

運動嫌いな人って勝ったり、負けたりするのとかも嫌ですよね。

ヨガはそういうのがないので気楽です。

 

・集団スポーツじゃない

運動嫌いな人って 集団だと迷惑をかけちゃいけないと思って、必要以上に一生懸命やってしまいませんか?

しかし、ヨガだと個人なので自分のペースで一歩ずつ進めることができます。

 

・道具が必要ない

ヨガを始める場合、道具はほぼ必要ありません。

強いて言えばヨガマットぐらいです。

洋服も通常のジャージとか T シャツでオッケーです。

やめてもいいと思って始められるので、運動嫌い・苦手な人も始めるハードルが低いと思います。

 

・時間がかからない

少しポーズをやればいいだけです。

5分位仰向けで寝るポーズ(シャバーサナ)をやるだけでもヨガをやったことになります。

運動嫌い・苦手な人もこれなら始められるのでは?

そして、 やってみようとかなと思った時に少しずつ自分のペースで負荷を増やすことができます。

私の場合は少しやろうと思うと30分ぐらいやっていることがあります。

 

・恥ずかしくない

ヨガは比べないスポーツなので、少し体が硬くてポーズができなかったとしても恥ずかしくありません。

他の人も自分のことで精一杯なので、他人を見る余裕はありません。

どうしても恥ずかしい場合は、暗いところでやるヨガもあります。

さらにオンラインヨガなら見られる心配もありません。

 

3.運動が嫌い、苦手な人へ、ヨガのすすめ・まとめ

運動が嫌い苦手な人にヨガをお勧めする理由は5つです。

・競い合うものではない

・集団スポーツじゃない

・道具が必要ない

・時間がかからない

・恥ずかしくない

 

運動嫌い・苦手な人もできるような気がしませんか?

 

私はヨガと出会って、長年やるにつれてますますヨガが好きになっています。

運動が嫌い・苦手だけど、体のことを考えて何か運動をしようかなとか、毎日仕事で頭ばかり使っていて体を動かしたいとか思っている人にヨガを全力ですすめたいです。

ヨガ、やってみてくださいね!!

 

★ホットヨガスタジオ L A V A★

私のように意志弱めの人はスタジオレッスンがいいかも。

ホットヨガは汗でて気持ちいいですよ~。

 

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

 

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

ヨガの予算は第一に確保しています。

【悩み】太りたいは贅沢な悩みじゃない

f:id:ssu-chan:20211031134122p:plain

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

 

 

今回は私の体型についての悩みです。

私は痩せていて長年太れないということで悩んでいました。

しかし、この悩みは人に言っても理解されない孤独な悩みでした。

「だったら食べればいいんじゃない?」って言われるだけ。

それで解決できるんだったら悩みじゃないわい!!と怒りを抱えていました。

 

しかし、今も体型は変わっていませんが、以前ほどこの体型の悩みがなくなって、まぁいいかというふうに納得をしています。

 

今回は、私の悩みとその解決法というか、納得にいたった考え方について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

1.私の体型

約170cmで約50 kg の痩せ型。

ガリガリと言われます。

この体型は昔からで、親も痩せ型なので、遺伝だと思います。

 

食事量は通常の人位はあります。

「ちゃんと食べてる?」と心配されますが、友達や職場の人と一緒に食べると同じ位食べるので驚かれます。

痩せの大食いとまではいきませんが、食事量と体型が合ってないんだと思います。

燃費が悪いですよね。

多分胃の栄養の吸収率が悪いんだと思います。

胃下垂気味でもあります。

 

昔から痩せ型でしたが、若い頃は上半身も下半身もバランスよく痩せていました。

それがアラフォーともなると、代謝が悪くなり下半身が太ってきました。

そして上半身はますます貧相になってきました。

洋梨体型。。

悲しい(..)

 

2. 太りたいという悩みは孤独で切実な悩み

世の中、「痩せたい」ばかり大きい声で言われます。

痩せていて悩んでいる人以外は「太りたい」っていうのは贅沢な悩みと思われるかもしれません。

しかし、痩せたいより周りの人にも相談できないできない孤独で切実な悩みです。

「太ってるね」は本人に悪いと思って言わないという常識がありますが、「痩せてるね」は褒め言葉のように本人の目の前で言われます。

同じ悩みなのにそれって不公平じゃないですか?

自分の理想の体型じゃないという同じ悩みなのに。

 

また痩せる方法、ダイエット法についてはTVや雑誌、ネット等色々な方面で見ますが、太る方法については全く目に止まりません。

最近やっとネットや本で見るぐらいかな。

この間アンガールズの山根さんが太りたくても太れなかったが、食事法を変えたり、筋トレをしたりして、ちょっと太ってきたというのを雑誌で見ました。

そんなのを見るのは珍しく、同じように悩んでいる人っているんだなと励みになりました。

 

3. 素人の私が考える解決法

よく本などには高糖質、高たんぱくの食事にしましょうとかプロテインを取りましょうとかの食事療法が書いてあります。

また筋肉をつけて太ろうっていうものもあります。

 

ですが、それよりも先に私は胃の調子を整える事が先だと思っています。

いくらよい食事を取っても胃の調子(胃の栄養吸収率)が悪ければ、痩せている人は太れないんじゃないかなと思います。

自分もそうです。

 

それを思ったのは、先日「血流がすべて整う食べ方」という本を読んだのもあります。

その本では、胃腸を整える(食べ過ぎを止める、お通じを整える)ということで健康になる方法が書かれてました 。

 

その考え方に共感。

いい本でした。

 

 

また、自分の体質、体型はこのままでいい、自分は自分のままでいいということを認めることも大事かなと思います。

私は以前不妊治療をしていて、血液検査で栄養の足りないところを見つけようと病院に行っていました。

そこでお医者さんに言われたことは「その人の体質があるんだからそのままでいいんじゃないか」っていうことでした。

偏った栄養を何とかしようと思っている私にとっては目からうろこでした。

そのお医者さんは痩せていて、血液検査でちょっと栄養の状態が悪い、低い数値の人の方が健康で長生きしている場合が多いとおっしゃっていました。

それを聞いて、自分の体質、体型がまあいいかなと好きまではいきませんが、認められるようになりました。

 

4.太りたいは贅沢な悩みじゃない・まとめ

・痩せたいという悩みと同じように太りたいという悩みはある。

・太りたいという悩みは人に相談できない孤独な悩み。

・太りたいなら胃腸の調子を整えるところから始めてみよう。

・痩せていても自分を認めてあげよう。

 

今回は太りたいという同じ悩みがある人に向けて少しでも慰めになれば、また、太りたいと悩んでいなくても、こんな悩みがあるんだよ、と知ってもらいたくて、このブログを書いてみました。

 

皆さんは体型の悩みはありますか〜?

コメント欄で教えて下さいね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

 

ゴミ箱は部屋に1つではなく、家に1つ

こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。

 

今回は我が家のゴミ箱事情です。

以前もゴミ箱を減らすメリットについて書いていますが、今はこの時より家が広くなったにも関わらず、ゴミ箱は少なくなっています。

ゴミ箱を減らす方が暮らしやすくなったのが実感できたので、もう一つもう一つと減らしていったところ今では家に1つになりました。

 

 

 

 

1.我が家のゴミ箱はひとつ

以前の3LDKの賃貸アパートにはゴミ箱はリビング、ダイニング、キッチン、洗面所に4つありました。

今の広くなった一軒家の3LDKの家にはゴミ箱はひとつです。

キッチンに30リットル位のゴミ箱1つです。

洗面所でゴミが出た場合も、リビングでゴミが出た場合もキッチンのゴミ箱へ捨てることになります。

同じ1階なので、そんなに面倒ではありません。

2階は主に使っている部屋は寝室なので、そんなにゴミが出ません。

 

ゴミはうちの地区の場合、燃えるゴミに生ゴミもプラスチックも一緒に捨てていいので、キッチンのゴミ箱には生ゴミもプラスチックも紙ゴミも入れています。

それを週1回捨てています。

燃えるゴミの日は週2回回収がありますが、3~4日ではゴミ箱いっぱいにならないので、週1回捨てています。

その方がゴミ袋の節約にもなりますしね。

 

その他のゴミは、外にあるゴミ入れに入れています。

缶、瓶、ペットボトルなどですね。

家で洗って乾かしたらすぐ外のゴミ入れに入れるので、家の中には分別用のゴミ箱はありません。

 

2.ゴミ箱ひとつのメリット

f:id:ssu-chan:20211012061356j:plain

メリットは7つ。

・ゴミの回収をしなくていい

・ゴミの出し忘れがないくて衛生的

・ゴミ箱の掃除もひとつ

・見た目スッキリ

・床掃除の時にゴミ箱をどかさなくていい

・ビニール袋の節約

・捨てに行くのに運動になる

 

・ゴミの回収をしなくていい

ゴミ箱が複数あると、ゴミの日に小さいゴミ箱から大きいゴミ箱へゴミの回収が必要になります。

ゴミ箱ひとつならそのまましばってゴミ出しすればいいだけ。

そして、簡単作業なので、人に頼みやすい。

我が家は夫がやってくれたりもします。

 

・ゴミの出し忘れがなくて衛生的

ゴミの回収と重なりますが、ゴミ箱が複数だと小さいゴミ箱から大きいゴミ箱への回収を忘れて、小さいゴミ箱のゴミを出し忘れてしまうことがあると思います。

ゴミ箱に2週間も同じゴミがあるのは不衛生ですよね。

大きいゴミ箱の出し忘れはさすがにないと思いますので、ゴミ箱ひとつなら出し忘れが起きません。

 

・ゴミ箱の掃除もひとつ

ゴミ箱って中にビニール袋を入れていたとしても、汚れますよね。

そんなに頻繁ではないですが、半年に1回位ずつ掃除が必要になります。

ゴミ箱が複数あるとその分だけゴミ箱の掃除が必要になりますが、ひとつだけならゴミ箱の掃除もひとつだけ。

サーっと終わります。

 

・見た目スッキリ

ゴミ箱ってどんなにおしゃれなものを置いても、中のビニール袋が見えていたり、ビニール袋が見えないゴミ箱だとしてもゴミ箱なしよりは部屋がゴチャついて見えます。

リビングにゴミ箱ないだけで少しスッキリ見えますよ。

 

・床掃除の時にゴミ箱をどかさなくていい

ゴミ箱が床にあると床掃除の時にどかさなくてはいけません。

我が家はルンバで床掃除していますが、その時にどかすゴミ箱もひとつで済みます。

 

・ビニール袋の節約

ゴミ箱の中が汚れないようにゴミ箱の中にビニール袋入れませんか?

(オシャレな人は入れないのか?)

以前の我が家のリビング等のゴミ箱には、もれなくビニール袋が入っていました。

今、ビニール袋が買い物の際に有料なので、ゴミ箱少ない=ビニール袋少ない=エコ=お金の節約になりますね。

 

・捨てに行くのに運動になる

リビングでのんびりしているときに立たないで座ったまま(寝転んだまま?)ゴミ箱に手が届く快適さもありますが、ゴミが出た時に隣の部屋に捨てに行くと運動になります。

運動嫌いな私にはこれだけでもいい運動。

 

3.ゴミ箱ひとつのデメリット

・わざわざ別の部屋のゴミ箱にゴミを持って行くのは手間がかかる

先程のメリットの裏返しになりますが、別の部屋のゴミ箱にゴミを捨てるのは面倒くさい。

でも、これは慣れると面倒ではなくなります。

部屋を移動するついでにゴミを捨てる癖がつくので、大丈夫です。

 

4.ゴミ箱は部屋に1つではなく、家に1つ・まとめ

今回は我が家のゴミ箱事情とゴミ箱をひとつにするメリット、デメリットについて書いていきました。

 

家族がいるとなかなか1つにはできないかもしれませんが、1つ減らしてみるとメリットを実感できるので、試してみてくださいね!

もしかしたら私のようにもっともっととなって1つになるかもしれません。

 

 ↓ 外のゴミ入れはリンゴ箱に入れています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ミニマリズムランキング