ミニマリズム
こんにちは。子なし妻のすーです。生産性なく毎日を過ごしています。 今回は40代女性のスキンケア事情について書いていきます。 他の人がどんなスキンケアをしていて、どんなアイテムを使っているかって気になりませんか? 今回はそんなところを書いていきま…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 食事作り、洗濯、掃除・・・家事ってやってもやっても終わりがないですよね。 私は少しでも楽してある程度の状態を保てればいいと考えるズボラタイプ。 今日…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 毎日、毎日やることありますよね。 仕事、家事、人付き合い… やらなくていいものは手放していきたいですが、やらなくちゃいけないものは少しでも考えず楽して…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 我が家の箸事情に続いて、今回は菜箸について。 皆さん、菜箸使っていますか? 我が家は菜箸を使っていません。 菜箸をなくしてどうしているのかを書いていき…
朝晩寒くなってきて、布団から出るのが辛い季節になってきました。 できれば布団から出ずにぬくぬくしていたい布団大好きなすーです。 今回は布団のシーツに関することです。 我が家はシーツは各自1枚、替えのシーツは持っていません。 それで困ったことはあ…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 子供のとき、我が家は5人家族でした。 箸は5膳、人別にあり、ご飯の前にその人の席の前にその人の箸を揃えて置くのがお手伝いでした。 当時はそれが普通だと…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 今回は我が家のゴミ箱事情です。 以前もゴミ箱を減らすメリットについて書いていますが、今はこの時より家が広くなったにも関わらず、ゴミ箱は少なくなってい…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 今回は家事の時短の話です。 1.洗う頻度を減らしてみた 2.どのくらいの時短? 3.炊飯器の蓋を洗う頻度を減らして週1に・まとめ (adsbygoogle = window.adsbyg…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 今回はメインの靴下は3足で回していて、全て無印良品の黒色のハイソックスという話です。 1.私が持っている靴下 2. メインの靴下を3足1種類にするメリット 6…
こんにちは。アラフォーDINKSのすーです。ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 今回は生理の時の話です。 苦手な方はここでご遠慮ください。 ※~※~※~※~※~※~※~※~※~※ 以前もこんな記事書いていました。 odayakaniikiru.hatenablog.c…
こんにちは。 アラフォーDINKSのすーです。 ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。 図書館で「40歳からのシンプルな暮らし」金子由紀子著を借りてきました。 来年40歳になり、そして、シンプルな生活を目指す私にぴったりの題名! 今回は「4…
こんにちは。すーちゃんです。 ミニマリストになりたいけど、 なりきれないアラフォー女の メイクボックスを紹介します〜!! まず、全体像。 こんな感じで多分100円均一で 買ったと思われる白いかごにまとめています。 色々減ってスカスカ気味です。 中身は…
こんにちは。 私の住んでいる静岡は、 緊急事態宣言も解除されて 先月記事を書いた時よりは 生活が平常に戻ってきています。 しかし、油断大敵。 新しい生活様式を一人一人が していくことが大事になっています。 力を合わせてがんばっていきましょう〜!! …
去年、洗濯物(主に自分の下着類)を畳むのをやめたという記事を書きました。 現在もこのシステムは継続中です。 odayakaniikiru.hatenablog.com それに伴って干しているものが乾いたら畳まずにすぐ着る生活になりました。 2日に1回のペースで洗濯をしているの…
2015年3月、一回目のパーソナルカラー診断を受けました。 odayakaniikiru.hatenablog.com 今はもうなくなっている恵比寿のお店で骨格診断と一緒に。 その時に骨格診断は納得がいく結果だったのですが、パーソナルカラー診断は疑問が残る結果でした。 パーソ…
去年、近所の方がお亡くなりになりました。 お葬式をお手伝いすることに。 近所の先輩主婦に聞くと、喪服以外の黒い服に黒いエプロンをしていくとのこと。 がーん。。黒い服はいざというときのために断捨離してはいけないものでした! 私はそんなことは知ら…
ミニマリストの方のブログを見て、骨格診断を知りました。服や小物を断捨離、購入するときに迷いが少なくなると聞いて、興味を持ちました。そして、2015年3月に骨格診断を受けました。 私の体型は上半身が貧相、体が薄い、華奢、筋肉が少ない、首が長い、腰…
「シンプルに生きる」 ドミニック・ローホー著を図書館で借りて読みました。 その中で気が付いたことを5つ書きます。 ~感銘を受けたフレーズ~ 1.欲求と必要の違いを区別できるようにする。 2.ワードローブの小さすぎたり古すぎたり、「すぎる」ものは…
塩浴を始めたのと同じくらい(2014年春)に肌断食を始めました。 肌断食については本を読んで本格的に勉強したわけではなく、インターネットでやり方を調べたり、体験談を読んだりしただけです。そのため、正しいやり方ではありませんが、私なりに約1年半実…
今の職場になってからお昼休みが1時間きっちりとれ、スーパーまでが近いので、週に2回くらいお昼休みの時間にスーパーで食材を買うことがあります。 行っているスーパーは袋をタダでくれるのでしばらくはそれを使っていましたが、もったいないし、透明なので…
お風呂の掃除って掃除の中で一番嫌いです。洗う所が多いし、冬は寒い。そのため、結婚してからお風呂掃除は夫が担当してくれています。ありがたや〜。出来るだけお風呂洗いの負担を減らすためにお風呂に置くものは厳選しています。 今回はお風呂に置いていな…
前の記事で書いた通り、茶色のショルダーバッグを黒色に変えました! これを書いた時にはまだ新しいバッグに出会っていませんでした。考えているだけでなく、希望を形にしたので、手に入ったのかな? odayakaniikiru.hatenablog.com 去年から茶色のショルダ…
クリスマスの飾りつけは毎年同じ。そして、クリスマスだけでなく、冬中使えるものです。 トイレの窓辺に。 雪ん子はキャンドルになっていますが、かわいすぎてキャンドルとしては使わずに毎年飾っています。太陽が当たるとキラキラします。 もう一つは玄関に…
去年から手帳は100円均一のものを使っています。来年の分もすでに100均一で購入済みです。 それまでは雑貨屋さんで700円位のものを買って使っていました。 私が手帳に求める条件 ・薄くて、小さくて持ち運びが楽。 ・マンスリーだけあればいい。 それだけ。 …
顔が薄く、はっきりした色が苦手、地味好みのため、 今までバック、靴、ベルトなどの小物は茶色が中心でした。 黒色、白色を敬遠していました。 しかし、去年パーソナルカラー診断で サマータイプという結果だったため、 改めて洋服の色味を見直しました。 …