おだやかに暮らす

子なし妻のなにも産まないブログ

アラフォー女の節約生活、気楽な暮らし、趣味(読書、旅行など)

 本サイトはプロモーションが含まれています

【40代女性】誕生日当日の過ごし方、誕生日プレゼントは経験に使う


f:id:ssu-chan:20240124182511j:image

 

こんにちは。
子なし妻のすーです。
毎日、生産性なく過ごしています(・∀・)


みなさん、自分の誕生日ちゃんと祝っていますか?

私は30代前半までの正職員で残業バリバリのときは、誕生日は普通の日と同じように過ごして「そういえば、今日は誕生日だった…」と後から気づくような悲しい感じでした。

 

しかし、契約社員になり、時間に余裕が出てきてからは、1年に1日くらい自分が自由に過ごせる日があってもいいんじゃないかと思って大切に過ごすことにしています。

また、誕生月はお得なクーポンをもらって楽しく過ごすようにもなりました。

 

今日はそんな私の誕生日当日と誕生月の過ごし方を書いていきます。

 

 

 

 

1.誕生日当日の過ごし方

①事前準備

今まで誕生日っていっても別に当日に何をするわけでもないので、平日なら仕事に行っていました。

しかし、数年前から当日は休もうと決めて、数ヶ月前から休暇申請をするようになりました。

接客の仕事なので、その日嫌なお客さんに当たって嫌な思いをする可能性があるからです。

当日嫌な気持ちになることがないというだけで心が楽です♨

 

②当日

休んでも特にこれをやろうと決めていることはなく、ノープラン。

特に誰を誘うわけでもなく、おひとり様です。

ただ、嫌なことはしない、予定は詰め込まず、やりたいことを赴くままにやることをモットーに過ごそうと計画。

 

午前中にやりたかったPC作業、通院を済ませ、ランチにデニーズへ

デニーズで誕生月に使えるバースデーデザートクーポンをもらっていたからです。

 

日替わりランチをいただいた後、デザートプレートをいただきました~!

デザートプレートはこんなにボリュームあるのに無料なんですよ~。

 

 

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

その後もドリンクバーを楽しみつつ、読書をしたり、調べ物したり有意義に過ごしました。

 

数年前から誕生日にいつもお世話になっている人や好きな人へ手紙を書くことにしています。

いつもはLINEなどで日常会話をしていますが、手紙は改まって書く機会がない人への手紙です。

年ごとに今年はこの人と決めて書いています。

今年は両親へ今まで面と向かっては恥ずかしくて言えない感謝の手紙を書きました。

 

誕生日当日にかかったお金はデニーズのランチの約700円でした。

 

2.誕生月の過ごし方

誕生日当日以外にもこんなことをしました。

 

①ジョナサンでデザートを109円で楽しむ

誕生日当日はデニーズでデザートプレートを無料でいただきましたが、別日にジョナサンで、「焼きたてデニッシュ ソフトクリーム添え」を109円でいただきました。

 

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

②誕生日プレゼントは経験に使う

誕生月前に誕生日プレゼントは何にするか決めて計画的に購入するようにしています。

予算はだいたい1万円。

 

今年は買いたいものがなかったので、普段は行かないフレンチレストランに夫と2人で行くことにしました。

お手頃なレストランですが、ディナーに行くと1万円は超えてしまう可能性があるので、ランチに行くことにしました。

ランチコース+グラスワインで2人で約7,000円

 

 

 

そして、予算が残り3,000円あるので、ずっと気になっていた顔タイプ診断をココナラで申し込むことにしました。

パーソナルカラー診断と骨格診断はやったことがありますが、顔タイプ診断はやったことがなく、自分で鏡を見ながら診断してみてもいまいちピンとこなかったので、プロに頼むことにしました。

友だち紹介キャンペーンの割引があり、約2,000円。

 

結果が意外で、それまで考えていた自己イメージと違うので、最初は戸惑いました。

でも、これが今までしっくりこなかった原因かと思い、納得。

とてもおもしろかったので、後日ブログにあげようと思っています。

 

ココナラに新規に登録する場合は、友だち紹介キャンペーンを使うとお得ですよ~。

1,000円引きになります。

紹介コードは【P614BK】です。

 

誕生日プレゼントは合計で約9,000円でした。

予算内に収まりました!

 

3.【40代女性】誕生日当日の過ごし方、誕生日プレゼントは経験に使う・まとめ

 

・誕生日当日は嫌なことはしないがモットー

・仕事は嫌なお客さんが来るかもしれないので、有給休暇をとる

・時間に追われずのんびり過ごす

・好きな人へ手紙を書く

・誕生月のクーポンを使ってお得に楽しむ

・誕生日プレゼントの予算は1万円

・誕生日プレゼントは、欲しいものがなかったので、フレンチレストランでランチと顔タイプ診断という経験に

 

自分の嫌なこと、好きなことを知り、自分の嫌なことはやらずに、好きなことをしてゆったり赴くまま過ごすだけで充実した誕生月になりました。

40年過ごしてようやく過ごし方がわかった気がします。

 

大切なのはお金じゃない、その時を楽しむ気持ち、と思わせてくれる本。

 

自分の為にお金を使うことの大切さが書かれている本。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

バランスよく洋服を揃えるために服の持ち数調べをしてみた!

 

こんにちは。
子なし妻のすーです。
毎日、生産性なく過ごしています(・∀・)

 

尾崎友吏子さんの著書「時間とお金にゆとりができる小さな家」という本を読みました。

その中で服を手放すコツとして、エクセルの表で服の数を「服の持ち数調べ」として管理していると書かれていました。

私は、服の数はだいぶ整理してありますが、バランスが悪いと感じることもあるので、バランスを見るために「服の持ち数調べ」をやってみることにしました。

今回はその様子を書いていきます。

 

 

 

 

1.服の持ち数調べのやり方

本ではこのような表が参考に載せられていました。

 

 

今回はこの表を参考にして私なりのやり方を書いていきます。

 

①エクセルやGoogleスプレッドシートで表を作成

春秋服、夏服、冬服と分け、その中で種類別(ブラウス、Tシャツ…など)に分けます。

尾崎さんの本では、さらに普段着か外出着か分けています。

私はやりません。

 

②持っている服の数を表に書き込む

①で作った表に今持っている服の数を書きます。

 

春秋で着る服を冬にもインナーとして着る場合は、重複してカウントします。

なので、合計が実際の枚数より多くなります。

数を調べるというよりも必要なものが揃っているか、バランスがとれているかを確認したいので、そうしました。

 

③必要な服の数を表に書き込む

持っている服は考えずに、純粋に必要な数を書き込みます。

 

④持っている数と必要な数を比べる

持っている数のほうが多ければ、持て余しているということ。

減らしたほうがいい。

必要な数のほうが多ければ、足りないということ。

買い足しが必要。

 

○最近買ってよかったもの○

毎朝着てます。

背中があったかい~♨

 

 

2.私の服の持ち数調べの結果

服の持ち数調べをやった結果はこちら!

合(春秋)服 今ある数 必要数  
トップス
ブラウス 1 2  
Tシャツ 2 1 今ある白Tは一枚で着られないから一枚でも着られるブラウスに買い替え
綿カーディガン 3 2 へたってきても買い足しなし
ボトムス
パンツ 3 3  
スカート 2 2  
ワンピース
ワンピース 1 1 新しいものに買い替えたい
アウター
カジュアル上着 1 1  
フォーマル上着 2 1 ジャケット捨てる?

 

夏服 今ある数 必要数  
トップス
ブラウス 3 3  
Tシャツ 1 1  
サラサラカーディガン 1 1  
ボトムス
パンツ 2 2 キュロットから長いパンツに買い替えたい
スカート 2 2  
ワンピース
ワンピース 1 1  

 

冬服 今ある数 必要数  
トップス
ブラウス 1 1  
Tシャツ 2 1 今ある白Tは一枚で着られないから一枚でも着られるブラウスに買い替え
タートルTシャツ 1 1 へたってきたので買い替え必要
ウールカーディガン 2 2  
ウールセーター 2 1 へたってきても買い足しなし
ボトムス
パンツ 3 2 キュロット捨てる?
スカート 2 2  
アウター
ダウンコート 1 1 丈が長いものに買い替えたい
ウールコート 1 1  

 

 

3.服の持ち数調べをやってみた結果、感想

 

やってみた結果、うれしいことに今持っている服の数は、必要な数に近い気がしました。

ただ、まだ減らせる余地があるということも分かりました。

そういうことが客観的に把握できるのでやってみてよかったです。

 

この表をシーズンが始まる前や買い物前にチェックすれば、賢い買い物ができるのではないかなと思いました。

 

私は、服の断捨離は終わっているので、数を減らすのが目的でなく、必要なものをバランスよく持っているのか確認したいので表を作ってみました。

春秋で着る服を冬にインナーとして着る場合は、重複してカウントしています。

数が多くて必要なものが探せない、断捨離をしたいという方は、まず数を把握するために重複してカウントするのではなく、春秋服に入れたら、冬服に入れないというような重複してカウントしないようにした方がいいかもしれません。

自分の目的に合わせたやり方を見つけていくのも楽しいですね。

 

ぜひ自分にあった方法でやってみてくださ〜い!

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

2023年買ってよかったもの第3位にランクイン!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

 

 

ついで家事を増やして、いつの間にかキレイにしよう~!

こんにちは。
子なし妻のすーです。
毎日、生産性なく過ごしています(・∀・)

 

日経ウーマン2023.6号に「すきま時間でキレイが続く!賢い小片付け」という特集がありました。

その中に何かの行動・生活習慣と片付け・掃除をセットにして、意識せずに片付け・掃除をするのがおすすめと書かれていました。

 

これからそんな片付け・掃除などの家事を「ついで家事」と名付けます。

今回は、我が家でやっているついで家事、これから取り入れようと思うついで家事について書いていこうと思います。

 

 

 

 

1.ついで家事とは?

ついで家事とは、言葉の通りなにかの「ついで」にやる家事のことです。

例えば、朝の洗顔のついでに洗面所を掃除するとかです。

 

毎日、毎週必ずやる生活習慣のついでにやると忘れなくていいですね。

キッチンに行ったら1つの家事をやるついでに2つ済ませてしまうというのもいいですね。

 

ついで家事は、やらなきゃと重い腰を上げるものでなく、いつの間にか終わっている、それでいて、汚れが溜まる前にキレイになっているから手抜きでもない優れたモノなんです。

 

2.我が家でやっているついで家事

 

・朝起きたら、水を使う前に、排水口のゴミを捨てる

排水口のゴミって水分を多く含んでますよね。

一晩経って一番水分が抜けているときにゴミ箱に捨てます。

 

その後、キッチンで水を使う作業を開始します。

 

・朝食準備のついでに夕食の確認

朝食準備で冷蔵庫を開けたついでに、冷蔵庫を見ながら夕ご飯に何を作るか確認します。 

冷凍食材を使うときには、このタイミングで冷凍庫から冷蔵庫へ移動させておいたり、使い忘れやすい食材をよく見えるところに移動させたりします。

こうしないと急いで作ることの多い夕ご飯は食材を忘れがちなんです。

 

足りないものがあれば、メモしておいて、夕ご飯までに買い物に行ったりもできます。

 

・洗濯を干すときは置くところ別に干す

洗濯物を干すときは乾燥後のことまで考えて、洗濯後に置くところ順に干しています。

 

・出勤前に、ソファの上の片付け、イスを元の位置へ戻す

帰宅後、気持ちよく過ごせるようにぱっと見キレイに見えるようにして出勤します。

一日一回広い平面をキレイにするだけで、そんなに散らからない気がします。

 

・ゴミの日は、いらない物がないか探す

ゴミの日は、ゴミ袋を下げながら他に捨てるものはないかなという目で家の中を回ります。

 

週1回そういう目で家を見るだけで要らないものがたまりにくくなくなると思います。

 

・帰宅後、換気のために窓開けついでに洗濯物を取り込む

冬以外は帰宅後、2階の窓を開けます。

そのときに洗濯物を取り込みます。

 

・洗濯物を取り込むときは、置くところ別に軽く畳みながら

洗濯物をハンガーや洗濯ピンチから取り外してカゴに入れるときには、リビングに行く導線順、置くところ別に軽く畳みます。

こうしておけば、すぐにしまえるので、洗濯の終わった洗濯物が溜まるようなことはありません。

 

洗濯物を干すときにだいたい置くところ別に干しているので、干している順番に取り込めばいいので、手間はかかりません。

 

・夕食準備のついでに翌日のお弁当準備

夕食の準備ついでに翌日のお弁当を仕上げておきます。

当日の朝はほぼお弁当を包むだけにしておきます。

 

私もおいしい風呂敷シリーズ使っています。

かわいくてお弁当タイムが楽しくなる!

 

 

・味噌汁の具材はまとめて2回分切る

味噌汁の具材を切るときに2回分まとめて切っておきます。

1回分切るのも2回分切るのも労力としてはそんなに変わりません。

 

すぐに使わない分はビニール袋に入れて、冷凍庫へ。

使うときは冷凍のままお鍋に入れて、味噌と出汁を入れれば、あっという間に味噌汁ができあがります。

忙しいときはこの冷凍味噌汁の具があるだけで精神的に楽になります。

まな板と包丁を出すのは結構大変です。

 

・キッチンの蛇口は使い終わった段階で拭いて水分を残さない

水回りのキレイさは、光るべきところが光っているかで決まると思っています。

キッチンの場合は、蛇口!

 

キッチンをリセットするときの最後に、蛇口の水分を拭っておくだけで、水垢が残らず、光が出ます。

 

・夕食後の片付けついでに食卓を拭く

夕食後、食器を片付けるときにサッと食卓を拭くようにしています。

何かこぼしたりしない限り、わざわざ時間をとって拭くようなことはしません。

 

・キッチンのタオルを洗濯物に出すついでに、タオルでシンクの水分を拭き取る

我が家は2日に1回、洗濯をします。

夜セットして、朝できあがるようにしています。

 

夜、キッチンのタオルを洗濯する前に最後の役割として、シンクの水分を拭き取るようにしています。

その後はシンクを朝まで使わないようにすれば、2日に1回シンクのリセットができます。

 

・最後に入浴した人は入浴後、水分を拭いて出る

お風呂のカビは水分が残っていることが原因です。

カビを掃除するのは大変なので、カビが生えないようにしています。

 

毎日洗剤をかけて掃除はしませんが、入浴の最後に水シャワーをかけて、スキージーで水分をきって、水分を拭き取る用のバスタオルで拭いています。

これをやるだけで、カビが生えません。

 

・薬飲むついでに、洗い終わった食洗機を開けて、乾燥しやすいように並べる

寝る前に薬を飲んでいます。

薬を飲みにキッチンに行ったついでに食洗機の洗いが終わっていたら、開けて、食器を自然乾燥しやすいように並べておきます。

 

タッパーは斜めに立てかけておいたり、箸はマグカップに立てておいたりしてます。

 

・寝る前にアイピローをレンジで温めがてら、食器を食器棚にしまう

寝るときに目を労るために温かいアイピローを乗せたまま寝ています。

そのアイピローを電子レンジで温めにキッチンに行きがてら、先程自然乾燥しやすいように並べておいた食器が乾いていれば、食器棚にしまいます。

 

このアイピロー、真ん中が縫われているからおすすめ◎

縫われていないと片側に寄っちゃうんですよね。

ちょっと横向いてもちゃんとフィットすると思います。

 

 

3.みんながしているついで家事


f:id:ssu-chan:20240108201914j:image

 

「ついで家事」と検索すると、ついで家事をやっている人がたくさん!

我が家でやっているついで家事以外にもこんなものがありました。

 

・リビングに行くついでに、生活動線に沿ってモップがけ

夜に寝室にモップを置いておきます。

朝、ホコリが床に落ちているタイミングで、リビングに行きがてらモップ掛けをするアイデア

 

移動するだけで、朝イチの掃除が終わってるっていいですよね。

 

・買ってきたもの冷蔵庫にしまうついでに、ゴミになる包装は剥がしてからしまう

3個1セットになっているものは、1個ずつにしておいたり(納豆、豆腐など)

野菜をすぐ使えるように洗っておいたり、、

時間に余裕があるときにちょっと先取りでやっておくと、忙しいときに助かりますよね。

 

これからもついで家事を増やしていって、楽にキレイにを心がけたいなと思ってます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

 

長野の人気スーパー・ツルヤで買ったもの(値段やおすすめ品)


f:id:ssu-chan:20231115091734j:image

 

2023年10月、長野へ1泊2日で旅行に行ってきました。

その際に長野のご当地スーパー、TSURUYA・ツルヤの茅野店に行ってきました。

オリジナル商品も豊富で、お土産にピッタリな商品もたくさんありました。

今回は、ツルヤで私が買ったものを値段、感想も含めて書いていきます。

最後におすすめ品ベスト3も紹介します。

 

この記事は

・ツルヤでどんなものを買うか迷っている方

・ツルヤで買ったものの感想を知りたい方

向けの記事になっています。

 

 

 

 

1.買ったもの

りんご以外はツルヤのオリジナル商品です。

ツルヤすごい!!

 

値段は税抜き金額です。

 

①直火焼きせんべい「信州蔵つめ味噌」味 179円

せんべいが8枚、個包装になっている商品です。

味噌味にサクサク系のおせんべいでおいしかったです。

軽い口当たりだったので、3枚くらいは余裕でいけそうでした。

 

個包装だったので、職場の人へのバラマキ土産として買っていきました。

 

②食べるやわらかにぼし 399円

何もツルヤで買うことはありませんでしたが、目についたため買った商品です。

一口サイズのにぼしに甘いコーティングがされています。

子どもでも食べやすい味です。

 

我が家は、カカオ70%のチョコレートとミックスナッツと大豆と混ぜて、おやつに食べました。

健康に悪くはないけど、健康に気を使うなら甘いコーティングはいらなかったかも。

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

③りんご 秋映 5個入り 459円

 

長野の果物といえばりんご!
ツルヤの一番手前で売っていたので、今が旬の種類なのかな?と思って買いました。

 

秋映という紫がかった真っ赤なりんごです。

小さめでしたが、甘みも酸味も強くて、シャキシャキしていておいしかったです。

 

我が家はりんごならサンフジが好きでよく買っているんですが、これからは秋映も候補に入れよう~。

10月に売られていたので、多分サンフジより収穫時期が早めなんでしょうね。

秋映を買って、寒くなってからはサンフジという流れかな?

 

④りんごかりんとう 179円


f:id:ssu-chan:20231122075408j:image

 

よく見える棚にたくさん陳列されていたので、人気商品だと察知し、買ってみました。


f:id:ssu-chan:20231126101113j:image

 

味はりんごの甘みと酸味が感じられておいしいです。

あとひく味でポリポリいけちゃいます。

 

ちょっとしたお茶請けによさそうなサイズ。

そして、かりんとうでりんご味は珍しいので、長野のお土産という感じで人にあげるのにいい気がします。

 

韃靼そばティーバック 399円


f:id:ssu-chan:20231115091210j:image

 

長野といえば、そばですよね。

我が家は、毎日麦茶を飲んでいるんですが、飽きたらそば茶にしてみようと思って買ってみました。

 

そば茶は、ノンカフェイン

夜でも飲めます。

 

麦茶は、色や味が出るまでに少しつけておく時間が必要ですが、このそば茶はつけておかなくてもすぐ色や味がつきました。

マグカップティーパックを入れて、そのままお湯を注ぐだけで温かいそば茶のできあがりです。

パッケージに書いてある作り方と違うけど・・・。

 

f:id:ssu-chan:20231115091225j:image

 

味はそんなにしませんが、香りがよい〜◎

香りをかぎつつ、深呼吸しちゃいます。

 

6g×28袋入りなので、たまに飲むのなら長い間楽しめます。

 

⑥りんごバター 399円


f:id:ssu-chan:20231115091238j:image

 

これ、有名ですよね。

私もツルヤに来たなら絶対買おうと思っていた商品です。

 

バターと書いてあるので、こってり系かと思いきや、結構さっぱり系です。

素材を活かしています。

りんごのすりおろしのような食感です。


f:id:ssu-chan:20231122075432j:image

 

ちなみに友だちがこのりんごバターのアイスを買ったら、とてもおいしかったとのこと。

次の機会があったら買ってみたい!

 

⑦ぶどうジュース 500ml 599円


f:id:ssu-chan:20231115091251j:image

 

瓶のぶどうジュースです。

果汁100%は絶対おいしいと思って買いました。

 

⑧鰹ふりかけ 89円

夫のお弁当用に買いました。

サクサク食感で、魚の味もしておいしかったと言っていました。

 

2.おすすめ品 ベスト3

第1位 直火焼きせんべい「信州蔵つめ味噌」味

サクサク食感がクセになります。

自分用でもバラマキ土産でも使えるのでとりあえず買っとくという考えでいいと思います。

 

第2位 りんご 秋映 5個入り

色もきれいだし、甘みも酸味もあって、おいしかったです。

この季節だけというのもレアで貴重ですよね。

 

第3位 りんごかりんとう

りんごかりんとうは珍しいので、お土産にぴったり。

味もりんごの酸味が感じられておいしかったのでおすすめです。

何人かで一回で食べるのでちょうどいいサイズです。

一回で食べきれなくてもチャック付きなので、安心です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

2024年1月に読んだ本は14冊。おすすめを紹介します〜

f:id:ssu-chan:20240202081035j:image

 

こんにちは。
子なし妻のすーです。
生産性なく毎日を過ごしています。

 

毎月読んだ本を公開し、おすすめ本を紹介しています。

 

2024年1月は14冊の本を読みました。

こちらの全14冊です。

 


f:id:ssu-chan:20240131173816j:image


f:id:ssu-chan:20240131173830j:image

f:id:ssu-chan:20240131173848j:image

 

その中で読んでよかった☆4と☆5の本を紹介します。

 

 

 

 

今年から月ごとにテーマを決めて本を選ぶことにしました。

 

1月は「日本社会を知る」です。

このテーマで、


・「年金不安の正体」

・「この日本で生きる君が知っておくべき『戦後史の学び方』」

・「東京貧困女子。ー彼女たちはなぜ躓いたのか」

・「無戸籍の日本人」

を読みました。

 

テーマと関係なく読んだ小説「黄色い家」もたまたまこのテーマと重なっていました。

 

1.「年金不安の正体」海老原嗣生

年金制度について、またよく言われている年金批判について統計資料を用いて丁寧に解説されている本です。
これからの年金の向かうべき道について著者の意見も書かれています。

 

年金制度の説明で勉強になったのは・・・
・年金料率は2018年を上限にしてもう上げない。

足りない分は高齢者の年金支給額を減額して帳尻を合わせる。

ただその減額にもボトム設定がある。

現在は現役世代の手取りの6割をもらえる想定だが、ボトムは5割。

 

・年金だけで生活が成り立たない理由、基礎年金が生活保護受給額よりも劣る理由は目的が異なるから。
生活保護の目的は救貧。

支給までに所得・資産調査があり支給の壁が高い。「労働困難かつ資産のない貧困者」という烙印を押される。

その分生活全般をまかなうため支給額が高い。
年金の目的は防貧。

所得・資産調査がなく簡単に支給される。資産のある人にも支給される。

生活の下支えなので支給額はそこそこ。

 

著者の意見は・・・
・寿命が延びて長くもらうのなら、その分長く働き拠出するしかない。
・日本は負担の割には高福祉。

低負担なら低福祉にしかならない。

もっと国民負担率を上げるべき。

日本はなかなか税金を上げるのが難しいため、上げやすい社会保険料を上げればいい。

 

感想
概ね著者の意見に賛成しました。

年金原資は、国債を発行して将来への負担を残すより社会保険料を上げてその時代の保険料でまかなうべきです。

そうでないと将来に負債を残し、日本全体が貧しくなると思いました。

また、年金批判しかり、マスコミの言っていることは利権が絡んでいることがありますよね。

この本を読んで改めてマスコミを鵜呑みにせず、疑っていかないといけないなと思いました。

 

 

2.「カラスの親指道尾秀介

あらすじ

人生に敗れ、詐欺を生業として生きる中年二人組。ある日、彼らの生活に一人の少女が舞い込む。やがて同居人は増え、5人と1匹に。「他人同士」の奇妙な生活が始まったが、残酷な過去は彼らを離さない。各々の人生を懸け、彼らが企てた大計画とは? 息もつかせぬ驚愕の逆転劇、そして感動の結末。(Amazonより)

 

最後に3回位驚きがあって、おもしろかったです!
最初ちょっと退屈だなと思ったけど、最後に伏線回収されていて最初のところもいい味になっていました。


タイトルの親指の意味「親指だけが正面から他の指を見ることができる」っていうところにじんわり感動。
ヤクザに関わって家族を殺されたり、詐欺をしたりの話なのに全体的にほんわか優しくなれるようか話でした。

 

 

3.「きみの友だち」重松清

小学校高学年から中学生の友だちの悩みがテーマの小説です。
主人公の「きみ」が一話ごとに変わり、その中のどれかの「きみ」が自分に近いようになっている気がします。

 

私はもう40代で、「きみ」の世代から大きく離れてしまっていますが、改めて「友だちって何だろう?」と考えさせられました。
この小説の核となる恵美は、
「一緒にいなくても寂しくない相手」
「同級生だから友だちーー嘘だと思う」
となどと言っています。


40代になってなかなか友だちとも気軽に会えないようになるとその言葉の意味がよくわかります。
小学生、中学生の時って毎日同じメンバーで一緒にいて、一緒にいる時間が長い人が友だちや親友だと思っていたけれど、今は時間じゃないなと思います。
どちらかというと全然会っていなくても、たまにどうしているかなと考える相手、楽しく過ごしていてくれればいいなと思える相手なのかも。

 

また「みんな」がキーワードになっていると思いました。
恵美は、
「みんながみんなでいるうちは友だちじゃない。」と言ったり、
「一人ひとりの子は悪くない。でもその子が「みんな」の中にいる限り、きみは笑顔を向けない」という態度です。


同じ人でも、一人でいるときと、みんなでいるときで人が変わってしまうことってよくありますよね。
みんなといると影響力の強い人に巻かれてしまうんですよね。

特に学生時代は。
その人の個性が消されてしまう。
だから、みんなでない個人の人をみていくのは、特に学生時代は大事なのかもしれません。

 

そんなことを考えるきっかけとなる小説で、この小説の主人公たち世代(小学校高学年から中学生)におすすめしたい本です。

 

 

4.「食と雑貨をめぐる旅 悠久の都ハノイへ」竹森美佳著

ベトナムハノイのガイドブック。

おしゃれなお店がたくさん紹介されていて、行ってみたくなります。


陶器のバッチャン焼き、ソンベ焼き、水牛の角のアクセサリー・カトラリーが気になりました〜!

 

 

5.「東京貧困女子。ーなぜ彼女たちは躓いたのか」中村淳彦著

単身女性とシングルマザーの貧困問題を考察するために、個人に取材した内容がまとまっている本です。


見て見ぬふりをしていた貧困の問題を真っ正面から見た気がします。
読んでいて辛く、1章の時点で目を背けたい気持ちになりましたが、最後まで読んで現実を知ることが今自分に出来ることだと思い、目を背けず読了しました!

 

大学生が奨学金を借りるも、生活費・学費が足りず、風俗に流れたり、
奨学金も給付型でないので、卒業しても借金を背負って社会に出ることになったり、
貧困のシングルマザーの子どもは塾に行けず、学力の差が広がり、不登校になったり、高校に進学しなかったりして貧困の連鎖になったり、
男性からの暴力で離婚したり、介護離職をしたりして、非常勤の職にしか就けず、貧困に陥ったり…
というような事例が次々と紹介されています。

 

個別の事例を知ることで、多くに当てはまる貧困の原因が浮かび上がってきます。
・大学の奨学金は、奨学金とは名ばかりで利子で利益を上げる金融ビジネスになっている。
給付型の奨学金の制度が必要。


地方自治体で非常勤職員という形で雇用されている労働者、介護職や保育士などは賃金のおおよその制度設計を国が決めている。
賃金は生活保護費と同じくらい。
それなのに、介護や保育職は夢や希望があると洗脳され、感謝して仕事をしている矛盾。

賃金を上げるべき。


・離婚しても、父親からの養育費は払われないことが多い。
女性も男性並みに稼げる雇用を整備するか、父親の養育費の責任を厳格化するか、離婚して生活は別でも子どもは一緒に育てていくという状態にすべき。

 

自分も一歩間違えたら貧困の状態になると実感できました。
この本に出てくる女性たちは特別でもなく、どちらかというと高学歴で優秀だったり、普通に結婚して子どもを産むために専業主婦になったりした人だからです。
そういった人たちに「自己責任」という一言で片付けるのは、社会問題から目を背けていることだなと感じました。

 

今自分にできること、貧困の原因からできるだけ逃れるために、色々な制度を知っておいたり、時代の流れを知るためにこういった本を読んだり、家族や周りの人と日頃からいい関係を築いておいたり、ということをしていきたいと思いました。

 

 

6.「黄色い家」川上未映子

水商売のシングルマザーに育てられた女性、花が主人公。
15歳で家を出て、母親の友だちや知り合った女の子とスナックをやって一緒に暮らしはじめ、その生活を維持するためにやがて犯罪に手を出していく・・・という話。

 

お金=幸せではないけれど、幸せの土台はお金がある程度あることだなと考えさせられました。


主人公の花は賢く行動力もあるのに、お金がないという切羽詰まった状況と、お金がある家に育たなかった為必要な知識がなく、将来のことを考えられず、いつもどこか不利な選択をしてしまうんです。

いつも余裕がないんですね。


そして、他の同居人の3人は花ほど賢くないので、そんなに将来に不安を持たないで過ごせるんですが、花は賢いので一人で色々考えてしまうのがかわいそうでした・・・。

 

約600ページの長編でしたが、ラストに花が幸せになれるか確認したくて時間を忘れて読んじゃいました。

 

 

7.「無戸籍の日本人」井戸まさえ著

無戸籍の日本人のがなぜいるのか、民法772条の欠陥、無戸籍の人たちが戸籍をとるまでのルポなどが書かれている本です。

 

民法772条(嫡出の認定)…離婚後300日以内に出生した子どもについては離婚前の夫の子と推定する

この法律により、離婚後300日以内に前の夫の子でない子を産んだ母親は出生届を出せずに結果的に無戸籍の子を生み出してしまっている状況があるということでした。


この本では、年間3,000件も無戸籍になる子が存在すると書かれていました。

こんなにたくさんの無戸籍の人がいるなんて考えてもいなかったのでまず驚きました。
これは、一握りの人というレベルではなく、明らかに法律の欠陥ではないかなと素人でも感じてしまいます。

そして、この問題の1番重要なところは、当事者の無戸籍の子どもは全く悪くないということです。


前半のルポを読むと、貧困やDVの問題があったり…と、親にも事情があり、そうなってしまっていることが多いことが分かります。
子のことを最優先で考えて無戸籍になってしまっていることもあるんです。

 

民法772条の法改正が進まないことについて考えると、選択的夫婦別姓の議論のときにも感じていた疑問が同じように出てきます。
家制度ってなんだろうという疑問。
それを政治家たちは大切にして何を守りたいんだろう?
私にはそこがイマイチわかりません。

 

無戸籍の問題も一番弱い存在の子どものこと、別姓の問題も弱い立場の女性たちのことを考えて今の時代にあったものにしてほしいなと考えます。
法律は弱い立場の人を救うものであってほしい!と願ってやみません。

 

 

8.「ポンコツ4児母ちゃん、家を片付けたら1000万円貯まった!」なごみー著

借金まであったずぼらな女性が1,000万円貯めた方法(家の片付け、節約、自炊など)書いている本です。

 

家計簿のつけ方が参考になりました。

項目を固定費、やりくり費、特別費に分ける。
やりくり費と大まかに分けることで、ざっくり家計簿をつけることができる。
やりくり費は項目ごとに予算は設定しているが、やりくり費全体が予算内に収まればOK。
例えば、食費が多くなりそうなときは、レジャー費を削るなどして調整。
やりくり費が赤字になりそうなときは、ポイントで支払い。
黒字だけど、ポイントで支払った分は貯金。

 

その他にも、節約や時短のポイントが満載です。

・肉、魚は100g150円が目安。
目当ての食材が100g200円なら、別の100g80円の食材と組み合わせて値段を相殺する。

 

・レシピを探したり、見ながら作ったりするだけで時間がかかるので、レシピを見ないで作れるものだけにする。
レシピを見ないで作れるものを書き出し、鶏肉、豚肉、牛肉、魚、副菜に分類。

 

・メインの味付けはめんつゆでなく、すき焼きのタレ。

 

こういった節約・家事本は何度も書かれているような内容ばかりで参考にならないことも多いのですが、この本は新たな気づきがあり、読んでよかったです。

 

 

まとめ

1月の読書テーマは「日本社会を知る」でした。

このテーマの本をまとめて読んだことで、日本社会の格差や差別などを深く理解できたと思います。

 

日本社会では、人を見るときに今の状態だけみて、自己責任と本人を責める傾向がある気がします。

このテーマの本を読んで、そういった傾向は間違えだと確信できました。

自分もそうなる可能性は多いにあるし、その人がそこに至るまでの過程を自分に寄せてよくみなくてはいけないと感じました。

 

ブクログは感想や評価が入れられてとても便利ですよ。
https://booklog.jp/users/8suu4

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

 

本を読む時間がない時は耳の読書もいいかもしれませんよ~!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

 

趣味は読書のミニマリストが図書館のメリット5つ語ります!

こんにちは。
子なし妻のすーです。
毎日、生産性なく過ごしています\(^_^)/

 

みなさん、本は読んでいますか~?

私は読書が趣味で、色々読んでいます。

 

2023年は149冊を読みました。

149冊のうち、130冊以上は図書館で借りてきたものです。

149冊読めたのも、図書館で本を無料で借りられるからです。

節約しながら149冊本を買うなんてできないですからね。

 

今回は図書館のメリットを利用方法、楽しみ方を交えて、ヘビーユーザーのすーが語っていきます!!

 

 

 

 

メリット1.本を無料で借りられる

f:id:ssu-chan:20201206172204j:image

 

図書館では無料で本を借りることができます。

これは、月に約10冊借りている身としてはありがたいことです。

1冊1000円として、月10冊だと、本当なら10,000円かかるはずですが、図書館なら0円です。

家計が助かります!

 

読みたい本がなかったり、人気の本だと予約待ちでなかなか借りるまで時間がかかったりしますが、0円なのでしょうがないでしょう。

 

ここで突然ですが、

私の図書館の利用方法

を説明します!

(私の住んでいる市の図書館を使った利用方法なので、みなさんの住んでいる地域の図書館だと予約方法など違うことがあるかもしれません)

 

まず、下準備として利用する図書館のインターネット上での会員になり、本の予約をできるようにすること。

全ての図書館で検索や予約サービスがあるかどうか不明ですが、知らない方は調べてみてください。

 

①気になる本があったら、インターネットで図書館のHPから図書館にその本があるかを検索します。

本の題名や著者名を入れて検索できるようになっています。

 

②図書館にあれば、インターネット上で予約します。

 

③予約後、図書館で準備が出来れば、指定した方法で連絡が来ます

 

④図書館に行けば、予約した本が受け取れます。

私が利用している図書館は予約した本が受付にすでに用意してあるので、すぐに受け取れます。

仕事帰りに行くときに、すぐ借りられるのがとても便利です。

 

インターネットで会員になっていなくても、図書館にある検索機で調べて予約することも出来ると思います。

図書館の職員さんに聞いてみましょう~!

 

⑤①で検索してもなかった場合は、リクエスをしてみましょう。

リクエストは、インターネット上でなく、図書館の窓口に行く必要があります。

 

リクエストは、目的の本が自分の行く図書館になかった場合でも、近隣の図書館で借りてくれたり、新たに購入してくれたりするサービスです。

 

リクエストを駆使すれば、図書館で読めない本はほとんどないと思います。

 

⑥⑤でリクエストできなかった場合、メルカリで調べます。

値段を見て、買うか考えます。

メルカリまで駆使すれば、読めない本はないでしょう。

 

 

メリット2.雑誌も読める


最新号は館内でしか読めないと思いますが、バックナンバーは借りることができます。

私がよく借りるのは、日経ウーマン、日経トレンディ、天然生活、ESSEです。

MOREやnon・noなどのファッション誌もあります。

 

最新号は本屋さんで立ち読みすることも出来ますが、図書館なら座って読めます。

ゆっくり座って読みましょう~!

 

メリット3.思いがけない、いい本との出会いがある


インターネットで本を買ったりすることはできますが、調べて買うので、偶然の出会いはありません。

 

図書館では、興味のある棚に行くと、今まで知らなかった分野の本や作者の本との出会いがあります。

 

そこで、表紙を手に取り、目次を見て、試し読みが出来ます。

試し読みをして良さそうだったら気軽に借りることが出来ます。

 

私の場合は、借りようと思った本の棚の前後を棚を見ることにしています。

そうすると、毎回これもついでに借りたいなと思う本があります。

偶然であった本が予想以上にいい本だとうれしさ倍増です。

 

メリット4.ちょうどいい温度の中過ごせる。季節、天気に左右されない。


図書館は夏はほどよく涼しく、冬はほどよく暖かいです。

すごく涼しい、暖かいというのではありませんが、長くいてもちょうどいいように設定されている気がします。

 

天候に左右されないので雨の日に図書館に行くのもいいですね。

雨の休日、暇だな~、どこか気分転換に外出たいな~と思ったら、ショッピングに行くのではなく、図書館に行くのがおすすめです。

 

メリット5.勉強ができる


勉強禁止の図書館もあるかもしれませんが、自習室や学習室がある図書館も多いと思います。

 

自習室、学習室がある図書館なら学生の人ならテスト勉強、社会人の方なら資格の勉強する場合などに利用するといいと思います。

図書館の自習室、学習室は勉強しに来ている人がたくさんいます。

静かで、ものを書く音に囲まれ、勉強がはかどります。

 

家にいると漫画があったり、TVがあったりと誘惑がたくさんありますが、図書館の自習室なら誘惑がありません。

 

時間制限あるのもいいです。

自習室は夕方5時までとか、決まっているので、その時間までにこれを終わらせようと効率的に取り組めます。

 

図書館のメリット・まとめ

①本を無料で借りられる

②雑誌も読める

③思いがけない、いい本との出会いがある

④ちょうどいい温度の中過ごせる。季節、天気に左右されない。

⑤勉強ができる

 

図書館のメリットを利用方法、楽しみ方を交えて紹介していきました。

 

ミニマリストなら、本を家に増やしたくないけれど、本を読みたい場合があると思います。

図書館なら借りて読んでみて、何度も読みたい、家に置いておきたいと思った本だけ購入すればいいので、ミニマリスト×図書館は相性◎ですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

Not To Doリストを作って本当にやりたいことを見つけよう!

 

こんにちは。
子なし妻のすーです。
生産性なく毎日を過ごしています。


「感性のある人が習慣にしていること」(SHOWKO著)という本を読みました。

今回はその中に載っていたNot To Doリストを作ってみたという話です。

 

今回の記事は

  • やりたいこと(want to)とやらなければならないこと(have to)の区分けができていない方
  • やりたいことがない方
  • いつもやることが多く、ToDoリストが終わらない方
  • 新年の目標が立たない方

の参考になると思います。

 

 

 

 

1.Not To Doリストとは?


f:id:ssu-chan:20231030081335j:image

 

To Doリストは聞いたことがある方が多いと思います。

一定の期間の中でやることを書き出したリストです。

私もやることの多い休日は箇条書きで書き出すことが多いです。

Not To Doリストはその反対、「やらないこと」を書き出したリストです。

 

2.Not To Doリストの目的


f:id:ssu-chan:20231030081358j:image

 

先月読んだ本、「感性のある人が習慣にしていること」には、こんなことが書いてありました。

「やりたいこと(want to)とやらなければならないこと(have to)の区分けが曖昧な人がいる。

自覚的になるべき。」

 

確かに「やりたいこと」と「やらなければならないこと」が曖昧だと、目先の「やらなければならないこと」に力、時間を使ってしまい、期限の決まっていない「やりたいこと」に力、時間を注げなくなってしまいますよね。

はっきり区分けすれば、「やりたいこと」をやるために「やらなければならないこと」を工夫してやめたり、時短にしたり、他人に任せたりすることも検討できるかもしれません。

 

「やらなければならないこと」を0にすることはできないので、両者を分けて考えて、両方自分にちょうどいいバランスでやっていくのが人生をよくするポイントだと思います。

 

その「やりたいこと」と「やらなければならないこと」を区分けする手段として、登場するのがNot To Doリストです。

Not To Doリストを作成することによって、やらないことを書き出すと、「やりたいこと」と「やらなければならないこと」の区分けがはっきりすると本に書かれていました。

 

3.私のNot To Doリスト


f:id:ssu-chan:20231030081414j:image

 

さっそくNot To Doリストを作ってみようと思います。

いざ作ろうと思って机に向かって、ぼんやり考えていてもたくさんは思い浮かばないので、場面ごとに分けて考えました。

 

  1. 暮らし
  2. 仕事
  3. 家族・パートナー・友人
  4. 人付き合い
  5. その他

の5つで考えました。

 

①暮らし(15)

①睡眠時間が7.5時間以上とれない忙しい暮らし

②熟睡できないような不安な暮らし

③ご飯が作りたいのに忙しくて作れない暮らし

④ご飯が作りたくない時に作らないといけない暮らし

⑤作りたくないのに手間のかかる料理を作る暮らし

⑥冷たい食べ物ばかり食べる暮らし

⑦外食ばかりの暮らし

⑧不潔な暮らし

⑨たくさんのものを所有する暮らし

⑩湯船に入れない暮らし

⑪快適な室温でない暮らし

⑫日の当たらない家の暮らし

⑬1日の終わりにホッと一息つけない暮らし

⑭無理しないと回らない暮らし

⑮車に乗らないと回らない暮らし

 

②仕事(16)

①毎日出勤時に「嫌だなぁ」と思う仕事

②日曜日に月曜日からの仕事を「嫌だなぁ」と思う仕事

③追い立てられてイライラする仕事

④ノルマのある仕事

⑤心を許せる仲間が1人もいない仕事

⑥お客様、上司が理不尽すぎる仕事

⑦お昼休憩1H、午後休憩15分が捻出できない仕事

⑧週5日、1日8時間勤務

⑨残業しないと終わらない仕事

⑩快適な室温でない仕事

⑪通勤に片道1H以上かかる仕事

⑫車通勤の仕事

⑬早朝、夜の仕事

⑭立ち仕事

⑮1ヶ月前に希望しても休めない仕事

⑯長期休暇がとれない仕事

 

③家族・パートナー・友人(7)

①気楽に過ごせない人

②話していないと落ち着かない人

③信頼できない人

④私、その人自身、私とその人自身の家族を大切にできない人

⑤上から目線の人

⑥不潔な人

⑦いつも一緒を求める人

 

④人付き合い(7)

①無理に人に合わせること

②たくさんの人脈を持つこと、人脈を広げること

③5人以上の大人数で遊ぶこと

④苦手な会合、飲み会に出席すること

⑤濃密な近所付き合い

⑥濃密な家族付き合い

⑦濃密な友人付き合い

 

⑤その他(5)

①本・映画・ドラマを楽しめない人生

②お金のことを心配する人生

③冠婚葬祭のお金を渋る人生

④遊びに誘われたときにお金のことで断る人生

⑤人を恨む人生

 

合計50個書き出しました。

 

4.Not To Doリストを作成して感じたこと


f:id:ssu-chan:20231030081533j:image

 

ゆったりストレスのない生活が好きなんだなというのが再認識できました。

睡眠が絶対で、快適な室温の重要度が高かったです。

旅行に行くにしても暖かい場所がいいかも。

 

ある程度のお金はどうしても必要だな~。

お金のことでストレスになるのが嫌なので。

だけど、人と比べてもきりがないので、自分軸でちょうどいい分があれば、満足です。

ちょうどいいを探るのが今後の課題ですね。

 

人付き合いは、家族と1、2人の友人は深く、その他のは狭く浅くが気楽でいいということが分かって、無理して人付き合いに時間や労力を割くのはやめようと決められました。

 

このように今まで人付き合いは愛想よく、嫌われないようにと思ってやっていましたが、自分のことを分かってくれる人だけでいいと集中できるのがNot To Doリストをやる意味だったのだと思います。

 

快適な室温が保てるようなグッズにもっとお金をかけようかしら?

 

ちょっと寒いときも気兼ねなく使えます◎

 

これを寝るときに使うと秒で寝られます・・・

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ミニマリズムランキング