おだやかに暮らす

子なし妻のなにも産まないブログ

アラフォー女の節約生活、気楽な暮らし、趣味(読書、旅行など)

 本サイトはプロモーションが含まれています

【40代ミニマリスト】夏に1番着た服は?夏服振り返り


f:id:ssu-chan:20230917203803j:image

こんにちは。
子なし妻のすーです。
生産性なく毎日を過ごしています。

 

10月になってもいつまでも暑いですね。

といいつつ、朝晩は秋を感じるこの頃。。。

夏服の振り返りをしていきたいと思います~!

 

 

 

 

1.トップス(4着)

トップス4着

平日はこの4着をヘビロテしました。

汗をかいて毎日洗うので、4枚でちょうどよかったです。

2日に1回洗濯するので、もう少し少ない枚数でも回るのですが、アイロンをかけられなかったりすると着るものがなくなってしまうので、4枚がベストでした。

 

ユナイテッドアローズ ベージュブラウス


f:id:ssu-chan:20220529093922j:image

薄いベージュの薄い生地のブラウス。

華奢な雰囲気で気にいっています。

 

気になる点は、

・首元が空きすぎ(下着のタンクトップの肩部分が見えることがある)

・脇周りが空きすぎ(空いていると涼しいが、腕をあげると下着が見える)

・薄い素材なので、下着が透けるので、中に着る下着が限られる

・アイロン必須

 

ユナイテッドアローズ グレーブラウス(1番着た)


f:id:ssu-chan:20220529092619j:image

 

明るいグレーと白の細かいストライプのブラウスです。

 

2018年に購入。

8年現役です◎

サッカー生地で、涼しく着られるし、丈夫。

アイロンがいらないところもお気に入りポイント

 

トップスの中では一番着ました。

 

③GU リブTシャツ

タイトなシルエットなので、「痩せた??」と言われることが多かったです。

私は痩せ型でどちらかというと太りたい体型なので、「痩せた?」はマイナスです…(ToT)

 

夏のトップスは体型がよくわかるので、ちょっとゆとりがあるもののほうが似合うのかも。

 

④【NEW】ハニーズ ウエストタックブラウス

優しい感じのピンクベージュ色でワードローブになかった色。

高い位置でタックが入っているので、重心が下がりがちな骨格ウェーブに合うと思っています。

トップスまとめ

・夏服のトップスは4着でちょうどいい

・しわにならない、アイロン不要のトップスが楽で結局よく着る

・首の空き具合、脇の空き具合が大事

空きすぎると下着が気になる

詰まりすぎていると暑い

・色も要チェック

濃すぎると顔色が暗く見える

汗染みが気になる色もある

真っ白は黄ばみが気になる

・夏のトップスはタイトなシルエットは痩せて見えてしまうので、やめる

・二の腕が気になるので、徐々にフレンチスリーブはやめる方向で

・夏はボトムスがパンツばかりなので、パンツに合うもの

 

2.カーディガン(2着)カーディガン2着

職場の置きカーディガン、外出用の日差し対策カーディガンの2着です。

ユニクロ 白コットンカーディガン


f:id:ssu-chan:20220318111445j:image

白いカーディガンは、職場での置きカーディガンとして使いました。

職場で冷房で寒くなった時に着る用です。

 

しまむら 紺カーディガン(1番着た)


f:id:ssu-chan:20220529092710j:image

生地がサラサラなので、暑い夏に外でカーディガンを着るならこれ一択でした。

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

カーディガンまとめ

・夏は職場に1枚、外出用に1枚で足りる

バリエーションが必要かと考え毎年3枚位用意していましたが、着る機会が少ないので、他の季節のようにバリエーションは必要ありませんでした。

・寒いときでなく、暑いときに日差し対策で着ることのほうが多いので、サラッとした生地感が大事。

 

3.ボトムス(2着)

ボトムス2着

パンツ2着を交互に着ていました。

夏でもボトムスは2着でよかったです。

 

①GU  ストレートパンツ


f:id:ssu-chan:20240915093814j:image

丈もちょうどよく、履き心地も◎

生地はオールシーズン使えそうです。

 

ユナイテッドアローズ ワイドパンツ

サラっとした生地で、夏にピッタリでした。

明るめの紺色なので、黒だともっとよかったかも。

ボトムスまとめ

・夏の平日用としてパンツ2着あればいい

・靴下に困るので、膝丈ボトムスは黒タイツ履く時期(秋冬)限定にする

4.ワンピース(1着)

ワンピースは休日に着ています。

GU  紺バンドカラーシャツワンピース(1番着た)

f:id:ssu-chan:20230527122202j:image

紺のシンプルなワンピースです。

おめかししたいときはひもをつけて、ゆったりしたいときはひもを外して…と2パターンで着られるのがいいです。

長め丈なので、レギンスと合わせなくても着られます。

 

土日の外出時はほぼこれを着ていました。

アイロンも不要で、一枚でコーディネートが完成するので、楽ちんでした。

毎週末着ていたので、ちょっと生地が傷んできた気がします。

来年は近所限定かな。

 

4.夏服振り返り、来年の夏に向けて

2025年夏に1番着たのは・・・

トップスは、

ユナイテッドアローズ グレーブラウスで、アイロン不要、涼しい生地で、1枚でもインナーが透けないから。

 

カーディガンは、しまむら 紺カーディガンで、サラサラ生地で涼しいから。

 

ボトムスは、ユナイテッドアローズ ワイドパンツで、サラッとした生地で涼しいから。

 

ワンピースは、GU  紺バンドカラーシャツワンピースで、丈が長くレギンスと合わせず1枚で着られるから。

 

 

夏は、楽に1枚でサラッと着られるものが1番という結果でした。

生地感が大事!!

夏が段々暑くなってきているので、おしゃれどうこうより涼しさ、快適さが優先になってきました。(歳のせいもある・・・)

 

ちなみに一番着た服の生地は

ユナイテッドアローズ グレーブラウスは、ポリエステル、ポリウレタン

しまむら 紺カーディガンは、レーヨン、ナイロン

ユナイテッドアローズ ワイドパンツは、ポリエステル、ポリウレタン

・GU  紺バンドカラーシャツワンピースは、ポリエステル

でした。

洋服を選ぶときは、生地をチェックするのを忘れずにしよう~。

 

来年の夏に向けて

・トップスは4着(買い替え不要)

・カーディガンは置きカーディガン1 着、外出用に1着(買い替え不要)

・ボトムス2着、パンツのみ(買い替え不要)

・ワンピース1着、休日はほぼこれで過ごす(買い替え検討)

という方針にしようと思います。

◎気になっているワンピース◎

div>

 

 

 

 

ちなみに下着は、おととしまで綿100%のタンクトップを着ていましたが、汗をかいた後の匂いが気になるので、去年からは機能性インナーに変えました。

匂いもなく、乾きもよくて快適でした!

インナーは3枚で回しています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

【2025年9月家計簿】40代子なし共働き夫婦のリアルな生活費と暮らし

こんにちは、40代子なし夫婦で暮らしている契約社員のすーです。
田舎の一軒家で、のんびり暮らしながらサイドFIREを目指しています。
今回は、2025年9月の家計簿を公開します。

・共働き夫婦の支出が気になる
・田舎暮らしのリアルな生活費を知りたい
ふるさと納税や旅行費のやりくりが気になる

そんな方の参考になればうれしいです✨

 

 

 

1.我が家の基本情報

・子なし夫婦2人暮らし(40代)

・夫:正社員、妻:契約社員の共働き

・田舎の一軒家に暮らし、住宅ローンは完済

・車1台所有

サイドFIREを目指して節約・貯蓄・投資中

・お米・味噌・野菜などを夫の実家から定期的に送ってもらっているため、食費はやや少なめ

2.2025年9月/我が家の予算

家計簿はマネーフォワードfor住信SBIネット銀行で管理しています。
我が家の家計管理方法はこちらの記事で詳しく紹介しています↓

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

2025年4月に予算を見直し、現在は以下のような配分になっています。

項目 月額/年額合計
固定費 25,000円/月 + 108,000円/年
変動費 94,000円/月 + 30,000円/年
特別費 1,546,000円/年
合計 月260,000円相当

参考にしたのは、『ポンコツ4児母ちゃん、家を片付けたら1,000万円貯まった!』です。

3.2025年9月/実際の支出額を公開!

ではさっそく、9月の支出を見ていきましょう!

支出合計は全体で198,944円(予算260,000円)でした。

旅費やふるさと納税があったわりには、予算内におさまって一安心。

① 固定費:46,644円(予算25,000円/月+108,000円/年)

内容 金額
電気代 6,794円
水道代 4,132円
ガス代 2,367円
通信費 6,431円
定期代 26,920円

ガス代の安さに毎回びっくり。
夏はほぼシャワーで済ませてるから激安なんですが、最近は涼しくなってきたので、毎日お風呂に入っています。

10月からは上がりそうですね。

お風呂は心と体の投資なので、そこは節約しません♪

変動費:67,920円(予算94,000円/月+ 30,000円/年)

内容 金額
食費 24,083円
外食 3,409円
日用品 1,560円
交通費 10,440円
医療費 2,460円
夫こづかい 15,999円
妻こづかい 9,969円

予算オーバーの項目は、交通費。

全部夫の出張分です。

給与で補填予定なので問題なしです。

9月はまだ暑い日が多く、家で過ごすことが多かったので節約できました。

③特別費:84,380(年間予算1,546,000円)

内容 金額
ふるさと納税 29,500円
旅行 54,880円

ふるさと納税は、10月からポイント還元が禁止になるので、9月で寄付完了。

毎年恒例の実家への贈り物もしました。

うなぎは義実家へ

いくらは実家へ


4.家計簿から見る9月の暮らし

9月のよかったお金の使い方

先日もブログにも書きましたが、9月のお買い物で一番満足したのは、キャンドゥの手帳。
110円だけど書き心地がよく、真っ白な表紙が気に入っています。

飽きてきたら気に入った雑誌の切り抜きでも入れようかなと思っています。

10月始まりなので、さっそくガシガシ書き込んで使っています〇

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

9月の目標振り返り

9月は久しぶりに仕事関係のセミナーがあり、「しっかり学んでこよう!」というのを目標にしていました。
全3回のうち、1回は仕事の都合で参加できず、1回は台風で中止になってしまいましたが、1回だけ受講できました。

その1回がとても充実していて、先生のお話がわかりやすく、長時間でも飽きずに聞くことができました。
参加できなかった回もテキストを読んで内容を把握できたので、自分なりには目標達成です✨

これまであまりセミナーなどに積極的に参加してこなかったのですが、今回をきっかけに「学ぶってやっぱり楽しいな」と感じました。
今後は興味のある分野の講座にも、少しずつ参加していきたいと思います。

10月の目標

健康診断の結果が返ってきましたが、残念ながら今年も貧血の数値が悪く、要再検査に…。
ここ3年ほど少しずつ悪化しているのが気がかりです。

市販の鉄サプリは胃が痛くなってしまい、飲み続けるのが難しいため、今回は思い切って評判のいい別の病院に相談してみるつもりです。
できれば鉄の注射を試してみたいなと思っています。友人が受けて調子が良くなったと聞いたので、少し期待しています🌿

健康は何よりの資産。
10月は「体を整える月」にして、無理せず少しずつ、体調を立て直していきたいです🍀

5.最後に

2025年9月の支出は 198,944円で予算内クリア

旅費やふるさと納税があったわりには、予算内におさまって一安心でした。

節約しつつも、ご褒美や楽しみを大事にしているのが我が家流の家計管理。
また来月もリアルな家計簿をシェアしますね🌿

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【100均手帳レビュー】2026年もキャンドゥのマンスリー手帳に決定!おすすめポイントと選び方

2026年の手帳ゲットした~のサムネ

こんにちは~(・∀・)
40代子なし妻のすーです。
生産的な毎日ではありませんが、のんびりと暮らしを楽しんでいます。

 

2025年9月初旬、100円ショップのキャンドゥで来年の手帳を購入しました。

8月中旬あたりからいつ売り出されるか何度か見に行ったんですが、見つからず。。。

9月になっていつもの場所じゃないところで売っているのを見つけました(汗)

といっても、9月はまだまだ色々な種類が売っていたので買い時でした!

 

私は、過去のブログを見ると2015年から100均の手帳を使っているみたいです。

11年間使っているけれど、物足りないな~と思うところは一つもないです。

今回は、安いのに、大満足の100均の手帳の魅力を語っていきます~!

 

 

 

 

1.100均手帳のおすすめポイント

①シンプル

かわいいキャラクターモノの手帳もありますが、シンプルなものもたくさんあります。

2023年手帳

2023年の手帳


2024年手帳は今回と同じ

2024年の手帳

2025年の手帳はカバーがジッパー付きのものにしました。

2025年の手帳

そして、2026年の手帳は…

2026年の手帳


中身もシンプル。

2026年の手帳の中身

年間カレンダー、マンスリー、最後のほうは罫線だけのノートが数ページついています。
1年間飽きずに使うには、見た目も中身も余計な装飾がついていないシンプルなのが結局一番いいんですよね。

 

②薄い、小さい、軽い

マンスリーカレンダーのみなので、厚さ約4mm。

大きさは縦約16cm、横11cm

56gの軽さ。

手帳は毎日持ち歩くので、薄い、小さい、軽いが重要。

小さいバッグにも入りますし。

私は色々挟むので、厚さ5mm位、重さも+20gになってしまっていますが・・・。

 

今回買いに行ったら同じデザインで、マンスリー&ウィークリーの手帳も売っていました。

 

マンスリーとウィークリーがついている手帳

マンスリーだけだと欄が足りないという人にはよさそう◎

私はあまり予定がないし(悲)、ページが多い分重かったので、マンスリーのみのものを選びました。

 

③カバー付き

透明のカバーがかかっている手帳が多いです。

カバー付きだと、1年間酷使してもそんなに汚れませんし、色々挟めます。

私は、付箋や勤務表、薬等を挟んでいます。

 

手帳のカバーに挟んでいるもの

 

④安い

110円です。

100均の手帳を買う前は、1,000円位のものを買っていましたが、10倍の価値はなかったなぁ。

 

2.手帳の選び方

①日曜始まりor月曜始まり

日曜始まりのものが多いですが、私のこだわりは、月曜始まりのもの。

土日休みなので、土日がくっついていてくれた方が予定書きやすいからです。

土日休みでない方は、日曜始まりの方が使いやすいかもしれませんね。

 

以前、セリアでウィリアム・モリスの手帳が売っていて、「欲しい!!」と思いましたが、どれも日曜始まりだったので、諦めました(T_T)

 

セリアで売っていたウィリアムモリス手帳

かわいかった♡

 

②1月始まり、10月始まりor4月始まり

私の場合、年度で区切れる仕事なので、どちらかというと年末より年度末の方が忙しいです。

使い始めの時はゆっくり、きれいに使いたいので、忙しくない1月or10月始まりがいいです。

 

年末が忙しい人は、4月始まりの方がいいかもしれませんね。

ちなみに4月始まりの手帳も100均にはたくさん出揃いますよ~。

 

③カバー付きのもの(ジッパー付きがなお良し)

前述の通り、カバー付きだと汚れにくいし、汚れてもサッと拭けます。

また、色々挟めるので便利◎

 

2025年はジッパー付きのカバーのものが買いました。

ジッパーが付いているとなくしたくないも入れられます。

 

ジッパー付き手帳のジッパーにQUOカードを入れています

QUOカードも心配なく入れられます。

ジッパー付きのものはなかなかないので、大切なものをはさみたい人は見つけたら買い!です。

 

ちなみにダイソーの手帳コーナーも見て、いいなと思ったのは、これ。

 

ダイソーのカバーなし手帳

めっちゃかわいかったけれど、カバーなしで、1年終わるころにはボロボロになりそうだったので見送りました。

私が行ったDAISOは種類も少なくて、デザインもCanDoのほうが好みでした。

④手帳の売り出し始めに買いに行く

100均の手帳は期間限定&種類が多い商品。

なので、人気のものは早めに買わないとなくなってしまいます。

たくさんの種類から選びたい場合は、売り出し始めに行くのがいいと思います。

私の経験上、10月&1月始まりの手帳は8月半ばに売り出し始めることが多いです。

今年は9月初旬に買いましたが、まだまだそろっていましたよ~。

3.100均手帳の使い方、アレンジ方法

マンスリーページ、マンスリーの後のフリーページのアレンジ方法、アレンジグッズについてはこちらで書いています。

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

4.まとめ

100均の手帳のおすすめポイント!

・シンプル

・薄い、小さい、軽い

・カバー付き

・安い

 

で私にとって申し分ないです。

 

 

手帳の選び方

①日曜日始まりor月曜始まり

②1月始まり、10月始まりor4月始まり

③カバー付きのもの(ジッパー付きがなお良し!)

④手帳の売り出し始めに買いに行く

 

2026年の1月始まりの手帳が欲しい人は、たくさんの種類がある今が買い時だと思います。

さっそく100均へ~♬

 

◎手帳のアレンジに使いたいグッズたち◎

フリクションのハンコとマイルドライナーは必須アイテム!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング

子供なし夫婦ランキング

【2025年8月家計簿公開】40代子なし共働き夫婦のリアルな支出とふるさと納税の工夫

こんにちは。

40代子なし夫婦で暮らしている、契約社員のすーです。
のんびりと暮らしながらも、節約・投資に励んでサイドFIREを目指しています。
今回は、2025年8月の家計簿を公開します!

・共働き夫婦の支出が気になる
・田舎暮らしのリアルな生活費を知りたい
ふるさと納税や旅行費のやりくりが気になる

そんな方の参考になればうれしいです✨

 

 

 

1.我が家の基本情報

・子なし夫婦2人暮らし(40代)

・夫:正社員、妻:契約社員の共働き

・田舎の一軒家に暮らし、住宅ローンは完済

・車1台所有

サイドFIREを目指して節約・貯蓄・投資中

・お米・味噌・野菜などを夫の実家から定期的に送ってもらっているため、食費はやや少なめ

2.2025年8月/我が家の予算

家計簿はマネーフォワードfor住信SBIネット銀行で管理しています。
我が家の家計管理方法はこちらの記事で詳しく紹介しています↓

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

2025年4月に予算を見直し、現在は以下のような配分になっています。

項目 月額/年額合計
固定費 25,000円/月 + 108,000円/年
変動費 94,000円/月 + 30,000円/年
特別費 1,546,000円/年
合計 月260,000円相当

参考にしたのは、『ポンコツ4児母ちゃん、家を片付けたら1,000万円貯まった!』です。

3.2025年8月/実際の支出額を公開!

支出合計は全体で180,149円(予算260,000円)でした。

特に大きな出費もなく、予算内に収まりました。

① 固定費:44,577円(予算25,000円/月+108,000円/年)

内容 金額
電気代 6,866円
ガス代 2,393円
通信費 8,398円
定期代 26,920円

ガス代の安さに毎回びっくり。
夏はほぼシャワーで済ませてるから激安なんですが、涼しくなったら毎日お風呂に入る予定。
お風呂は心と体の投資なので、そこは節約しません♪

変動費97,572(予算94,000円/月+ 30,000円/年)

内容 金額
食費 25,589円
外食 9,149円
日用品 660円
交通費 27,500円
医療費 2,460円
夫こづかい 28,606円
妻こづかい 3,608円

変動費はちょい予算オーバー。

予算オーバーの項目は、交通費と夫こづかい。

交通費は、夫の出張分です。

給与で補填予定なので問題なしです。

夫のこづかいはふるさと納税のついでに趣味のものをポチッたらしい…。
まぁ、元気に働いてもらうための必要経費と思うことにしました(笑)

 

③特別費:38,000(年間予算1,546,000円)

内容 金額
ふるさと納税 38,000円

10月からポイント還元が禁止になるので、8月でほぼ寄付完了。
今年は「りんご・みかん・どら焼きセット・ミックスナッツ・うなぎ」をチョイスしました🍎🍊🍵
届くのが楽しみ〜!

 

 

 

4.家計簿から見る8月の暮らし

8月のよかったお金の使い方

ペーパードライバー卒業を目指して練習中の私。
夫に助手席でガミガミ言われながら、なんとかひとりで近所のデニーズに行けるようになりました🚗✨

そのご褒美にクーポンを使ってオムライス&ポテトで600円。


f:id:ssu-chan:20250905082330j:image

小さな出費で大きな達成感!こういうお金の使い方、大好きです。

8月の目標振り返り

ふるさと納税を8月までに完了させる!」という目標はほぼ達成🙌
ギリギリまで悩んだけど、好きなものを選べたので大満足。

9月の目標

9月は久々に仕事関係のセミナーに参加予定。
ずっと座って講義を聞くのは久しぶりなので、集中力が持つか不安ですが…💦
せっかくの機会なので、学びを少しでも持ち帰れるようがんばります!

5.最後に

2025年8月の支出は 180,149円で予算内クリア
ふるさと納税も前倒しで終わり、心に余裕を持てた1か月でした。

節約しつつも、ご褒美や楽しみを大事にしているのが我が家流の家計管理。
また来月もリアルな家計簿をシェアしますね🌿

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

アラフォー女子が「隠しツーブロック」に挑戦!毛量多めでも涼しくなる刈り上げ体験

f:id:ssu-chan:20250826080440j:image
こんにちは~(・∀・)
40代子なし妻のすーです。
生産的な毎日ではありませんが、のんびりと暮らしを楽しんでいます。

去年、YouTuberのかぜのたみさんが「暑いので襟足を刈り上げている」と言っているのを聞いてから、ずっとやってみたいと思っていました。
私は毛量が多めのショートボブ。

夏はドライヤーも大変だし、襟足が蒸れて暑い…。

今年は早くから暑さが厳しくて「もう我慢できない!」と思い立ち、ついに人生初の「隠しツーブロック」に挑戦してみました。

 

なぜ「隠しツーブロック」にしたのか

ツーブロックといえば若い男性の髪型というイメージが強いですが、最近は「隠しツーブロック」といって、女性でも目立たないように刈り上げている人がいるそうです。

毛量が減ればお手入れがラクになるし、襟足が涼しくなるのも魅力的。
ただ、周りにやっている人が全然いなくて不安でした。

「本当に表から見えないの?」

「伸びてきたらどうなるの?」

「オーダーの仕方は?」

…疑問だらけでした。


美容院でのオーダー方法

普段はサッと切れるQBハウスを利用している私ですが、今回は色々相談しながら決めたかったので、思い切って3,500円の美容院へ。

担当の美容師さんが「私も隠しツーブロックやったことありますよ」と話してくれて安心しました。

オーダーの内容はこんな感じ。

襟足から5〜6cmを刈り上げ
バリカンは3ミリ
「やめたくなったらどのくらいで元に戻せるのか?」という質問にも答えてくれたので、納得してお願いできました。


切った直後の感想

仕上がりはこちら!

f:id:ssu-chan:20250826075443j:image

正面や横から見ても、全くいつもと変わらないショートボブ。
周りの人に聞いても「全然わからないよ」と言われました。

刈り上げ部分が少なかったからか、上の髪の毛を結んで(ハーフアップにして)も見えませんでした。

触ってみると、襟足がスッキリして気持ちいい!つい無意識に触っちゃいます。


隠しツーブロックのメリット

実際にやってみて感じたメリットはこちら。

・シャンプーが少しラクになった
・ドライヤー時間が短くなった
・襟足の汗をサッと拭ける
・なにより涼しい!

「ちょっとのこと」ですが、夏の快適さはだいぶ違います。


1か月後の経過レポ

1か月後の状態はこちら。


f:id:ssu-chan:20250826075514j:image

刈り上げ部分がかなり伸びてきて、メリットがなくなってきました。
ショートボブなので、3〜4か月もすれば元の長さに戻せそう。

「やめたい時にすぐ戻せる」というのは大きな安心材料ですね。


次回への改善ポイント

今回の刈り上げは襟足から5〜6cmでしたが、次はもう少し上から(7〜8cm)刈り上げてもよさそう。
私はハーフアップにしないので見える心配はないし。

そうすればもっとシャンプーもドライヤーもラクになりそうです。

そして、メリットが大きいので暑い夏だけでなく通年やろうかなと思っています。

冬は寒いかな?


まとめ

「隠しツーブロック」は、アラフォーでも50代でも自然に見えます。
毛量が多くて暑さに悩んでいる人にぜひ試してほしい髪型です。

やめたくなったら数か月で元に戻せるので、気軽に挑戦できるのもポイントです。 


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング
節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

【2025年7月家計簿】40代子なし共働き夫婦のリアルな生活費と節約術|サイドFIREを目指して

こんにちは。

40代子なし夫婦で暮らしている、契約社員のすーです。
のんびりと暮らしながらも、節約・投資に励んでサイドFIREを目指しています。
今回は、2025年7月の家計簿を公開します!

・共働き夫婦の支出が気になる
・田舎暮らしのリアルな生活費を知りたい
ふるさと納税や旅行費のやりくりが気になる

そんな方の参考になればうれしいです✨

 

 

 

1.我が家の基本情報

・子なし夫婦2人暮らし(40代)

・夫:正社員、妻:契約社員の共働き

・田舎の一軒家(住宅ローン完済)

・車1台所有

サイドFIREを目指して節約・貯蓄・投資中

・お米・味噌・野菜などを夫の実家から定期的に送ってもらっているため、食費はやや少なめ

2.2025年7月/我が家の予算

家計簿はマネーフォワードfor住信SBIネット銀行で管理しています。
我が家の家計管理方法はこちらの記事で詳しく紹介しています↓

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

odayakaniikiru.hatenablog.com

 

2025年4月に予算を見直し、現在は以下のような配分になっています。

項目 月額/年額合計
固定費 25,000円/月 + 108,000円/年
変動費 94,000円/月 + 30,000円/年
特別費 1,546,000円/年
合計 月260,000円相当

参考にしたのは、『ポンコツ4児母ちゃん、家を片付けたら1,000万円貯まった!』です。

3.2025年7月/実際の支出額を公開!

支出合計は全体で181,868円(予算260,000円)でした。

特に大きな支出もなく、しっかり予算内に収まりました。

① 固定費:18,304円(予算25,000円/月+108,000円/年)

内容 金額
電気代 6,082円
ガス代 1,999円
水道代 4,132円
通信費 6,091円

🛁 平日はシャワーで済ませることが多く、ガス代が半分に!
とはいえ、湯船に浸かるのは「健康への投資」だと思って、休日はしっかりお風呂に入ろうと思っています。

変動費:92,634(予算94,000円/月+ 30,000円/年)

内容 金額
食費 32,443円
外食 3,726円
日用費 2,462円
ガソリン代 6,783円
交通費 10,440円
医療費 1,500円
夫こづかい 22,804円
妻こづかい 12,206円

🍞 最近、また食料品の値上がりを感じています…。
これまで1,000円で済んでいた買い物が、同じ量でも1,500円を超えることが増えてきました。

来年度は食費の予算を見直すかも。
それまでは外食費を削って調整する作戦です✊

③特別費:71,200(年間予算1,546,000円)

内容 金額
固定資産税 32,000円
ふるさと納税 12,500円
プレゼント 600円
明日への活力 400円
旅行費 25,700円

今年の年末は、名古屋・岐阜旅行を予定しています☺
お正月のホテル・ツアー代を先払いしました。

4.2025年7月家計簿のまとめと感想

①2025年7月家計簿まとめ

支出合計は全体で181,868円(予算260,000円)でした。

特に大きな支出もなく、しっかり予算内に収まりました。

②7月のよかったお金の使い方

✂ 7月は、いつものQBハウスではなく、美容院へ行きました!

目的は…隠れツーブロックに挑戦するため!

襟足近くを短くカットして、上から髪をかぶせるスタイルなので、見た目は自然。

でも、涼しくて快適✨
ずっと興味があったけど、周りにやっている人がいないし勇気が出なかったんです。

今回は美容師さんに相談しながら決断。
QBハウスではゆっくり相談できないので、美容院にして正解でした◎

内容 金額
QBハウス 1,400円
美容院 3,500円
差額 +2,100円(価値あり!)

③7月の目標振り返り

7月の目標は「人とゆっくり、深く、濃密に過ごす」でした。

久しぶりに会う人との予定も多く、楽しめましたが…
やっぱり「話したいこと全部は話せなかったな〜」と後悔することも😅

メモを用意していたけど、実際に会うとその場の雰囲気で忘れてしまうあるある…

目標、惜しくも未達成...

④8月の目標

📣 ふるさと納税、ポイント還元は9月まで!

2025年10月1日以降、楽天などのふるさと納税ポータルサイトを経由した寄付では、ポイント付与などの特典が禁止されます。

今年は8月中にふるさと納税を完了させる!が目標です。
9月は駆け込みが殺到するので、1か月前倒しで駆け込みを避けたいと思います。

5.最後に

ここまで読んでくださり、ありがとうございました🌿
家計簿を公開することで、自分自身の振り返りと、読者さんのヒントになればうれしいです。

節約しながらも、小さな楽しみやご褒美を大切に。
そんな暮らしを、これからも続けていけたらと思っています。

また来月の家計簿でお会いしましょう〜!

 

暑い夏は涼しい部屋で読書がおすすめ◎

最近読んだおすすめ本たち

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ドラム式で家で丸洗い|20年モノの羽毛布団を自宅の洗濯乾燥機で洗ってみた

f:id:ssu-chan:20250809143501j:image

こんにちは~(・∀・)
40代子なし妻のすーです。
生産的な毎日ではありませんが、のんびりと暮らしを楽しんでいます。

今回は、約20年使ってきた羽毛布団を、自宅のドラム式洗濯乾燥機で丸洗いした体験談をお届けします。
本当に洗えたのか…結果はいかに?

 

1.20年モノの羽毛布団を洗おうと決断

20年モノの羽毛布団、洗濯表示はこんな感じ。

f:id:ssu-chan:20250809142710j:image

一応洗濯はできるよう。

この羽毛布団は、結婚した時に購入したもので、厚手と薄手が2枚セットになったオールシーズンタイプ。
長年お世話になってきましたが、一度も洗ったことはありません。

もう20年も経っているし、洗ってダメになったら買い替えればいい。
そう思って、夏の今の時期に思い切って洗うことにしました。

 

2.コインランドリー予定が…猛暑で断念

最初は、大きな洗濯機のあるコインランドリーに行こうと考えていました。
コインランドリーなら1回で洗って乾燥まで済み、所要時間は約2〜3時間で終わるはず。

しかし…その日は猛暑日
外に出るだけで汗だくになりそうで、重い布団を運ぶ気力がなくなり、急きょ家のドラム式洗濯乾燥機で洗う作戦に変更しました。

 

3.我が家のドラム式洗濯乾燥機スペック

使ったのはパナソニックのドラム式洗濯乾燥機。

容量は👇

洗濯:7kg以下
乾燥:3.5kg以下
毛布コースの洗濯乾燥:3kg以下


羽毛布団はキルティング加工されており、羽毛があまり偏らなさそうだったのも、洗う決断の理由です。


4.洗い方

タイトル羽毛布団の洗い方

・布団カバーは外す

・大きい洗濯ネットがなかったので、洗濯ネットには入れませんでした
・縦にジャバラ状で3つ折り、さらに横にもジャバラ折り

洗剤は中性洗剤(おしゃれ着洗い用)を使用

・洗濯コースは「毛布コース」、温水40℃設定で洗濯乾燥、約6時間

・乾燥中に一時停止して、乾いていないところがないように入れ直し

私がいつも使っているおしゃれ着洗いはエマール

 

厚手・薄手をそれぞれ分けて、夫婦2人分の羽毛布団を洗ったので計4回。
夜にセットして、朝には終わるようにタイマー予約しました。
一度だけ脱水エラーで止まりましたが、布団を入れ直したら再開。
おそらく中で偏ってしまったのが原因です。


5.洗い上がりの様子

f:id:ssu-chan:20250809143231j:image

↑洗濯乾燥前

↓洗濯乾燥後

分厚さ(ふくらみ)が増すかと思い期待していましたが、ほぼ変わらず。
でも、黄ばんでいたカバー部分はかなり白くなりました✨
見た目も気分もスッキリ。
厚手も薄手も問題なく洗えました。
洗濯は天気のいい日にして、乾燥後に直射日光でさらに天日干しして、完全に乾かしました。


最後に

今回は、洗濯不可表示の羽毛布団を、家のドラム式洗濯乾燥機で洗ってみた体験談でした。
コインランドリーなら短時間で済みますが、暑い日は自宅でのんびり洗うのもアリ。
20年モノだったこともあり、失敗覚悟で挑戦しましたが、見た目も清潔感もアップして大満足です。

「羽毛布団、自宅で洗えるかな?」と迷っている方の参考になればうれしいです。

 

▼おすすめのふるさと納税返礼品。お弁当のおかずにピッタリ〇

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


 ↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ


ミニマリズムランキング
節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ミニマリズムランキング