こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。
耳鼻科で「好酸球増多性鼻炎」と診断されたことは以前ブログに書きました。
今回はその続編として、耳鼻科に行ってわかったこと、考えたことを書いていこうと思います。
1.右の鼻の穴が小さい
初めて診察に行った時、先生が開口一番、
「右の鼻の方が症状あるでしょ?」
そうなんです、左の鼻も症状は出ますが、断然右の鼻の方が症状が重いんです!
でも、なんで分かるの~?
どうやら、私の鼻は右の鼻と左の鼻の左右を分ける壁が右に傾いていて、右の鼻の穴の方が小さいみたいなんです。
そうすると、小さい鼻の穴の方が症状がでやすいようなんです。
約40年近く自分の身体と共に生きているのに知らなかった~。
よく鏡で見てみると、確かに右の鼻の穴の方が小さい・・かも・・?
2.アレルギーがなくなってる!
私は小学校1年生位から花粉症で、検査をしてもらったらことごとく色々な種類のアレルギー検査に反応したと母親から聞かされてきました。
実際に春も秋も花粉症がありました。
大学生の時には花粉症がひどすぎてボックスティッシュを持ち歩くほどでした。
ただ25歳あたりから花粉症が軽くなってきて、ここ10年位は花粉症の始まりの時に1~2週間少し症状が出る程度になっていました。
20代後半に田舎に引っ越したので、それがよかったのかな~なんて思っていました。
そして、今回アレルギーの検査をしてみると、全て反応なし!
「えぇぇぇ~!!!」
あんなに小学生からアレルギー体質だと思っていたのに何だったんだろう。
小学生の時に受けた検査は何だったんだろう。
アレルギーって治るのかしら?
試しにググってみたら腸内細菌がアレルギー症状と関係しているという記事が出てきました。
ってことは、治ることもありそう。
長年、アレルギーがあると思っていたのが、急にないと言われ困惑しています。
今まで春に花粉症のような症状が少し出ていたのも気の持ちようだったのかもしれません。
今、花粉症の皆さん、治ることもありそうですよ!!
3.原因は自律神経では?
1年間悩んだ鼻炎が好酸球増多性鼻炎だったのですが、その原因はよくわからないまま。
アレルギーじゃないってことは分かりましたが。
もらったチラシを見てみると、自律神経が関わってきているのかな~と素人考えで思っています。
なので、元々早寝早起きだし、生活リズムは整っている方だと思いますが、運動、ストレスをためない等、身体のために気をつけていきたいな~。
↓ 私も読みましたが、まんがで描かれているので、わかりやすいです。
自律神経のバランスに悩まれている方に初めの一冊☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村
#ミスド でブログについて勉強中。勉強になる〜📝 pic.twitter.com/Fllzthmy4n
— すー (@8Suu4) 2021年10月14日