こんにちは。
アラフォーDINKSのすーです。
ストレスなく、おだやかに暮らすことが心がけています。
今回は家事の時短の話です。
1.洗う頻度を減らしてみた
みなさん、炊飯器でご飯を炊いていますか?
ミニマリスト界隈では鍋でご飯を炊く方も多いかもしれませんが、私は炊飯器で炊いています。
仕事から帰ってきて、すでにご飯が炊けていると一個仕事が終わっている気がするので。
我が家は2人家族ですが、2~3日に1回、約週3回炊いています。
今回の時短の話は、その後の話。
ご飯を食べたり、タッパーに入れたりして、お釜の中身がなくなった後、毎回炊飯器の全てのパーツをきれいに掃除していませんか?
炊飯器にはパーツがいくつかあって、私は今までご飯を炊いた後は毎回、お釜、蓋部分、湯気が出る部分、全て洗っていました。
ですが、お釜以外、そんなに汚れていない。
なので、お釜以外の蓋部分、湯気が出る部分は週一回洗えばいいことにしました。
↓ 蓋部分(ふた加熱板)
↓ 湯気が出る部分(蒸気ふた)
忙しい平日は洗いたくないので、休日にお米を炊いた後は洗うことにしました。
ちなみに、取扱説明書を見ると、蓋部分は「ふた加熱板」、湯気が出る部分は「蒸気ふた」というらしいです。
そして、お手入れのページには使うたびに洗うと書いてありますので、私の方法は通常の方法でないことをご承知おきください。
2.どのくらいの時短?
洗う時間と乾いて取り付ける時間が節約されました~!
【before】週3回、洗って取り付ける時間3分として 3×3=週9分
↓
【after】週1回、洗って取り付ける時間3分として 1×3=週3分
週6分の時短。
しょぼい時短ですが、ちりつもと考えましょう。
3.炊飯器の蓋を洗う頻度を減らして週1に・まとめ
今回は、炊飯後のパーツを洗って、取り付ける時間の時短でした。
正直あまり時短になっていませんが、平日にあれもこれもと考える時間が少しでも減るのがうれしいです。
当たり前にやっていることが必ずしもやらなくてはいけないことだとはかぎりません。
なので、当たり前と思わず、たまにいつもやっていることを見直してみるといいかもしれないな~という話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
↓押してくれるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村
ワクチン2回目摂取後、丸2日と7時間後、まだ微熱🤒解熱剤飲んでるからか37℃前半までしかいかないけど、翌日からずっと微熱って結構しんどい…明日から仕事大丈夫かな〜?
— すー【ブログ「おだやかに暮らす」書いてます】 (@odayaka_ssu) 2021年10月6日