こんにちは。
この間のブログでも書きましたが、最近の休日は朝早く起きることにしています。
だいたい平日と同じ5:30。
その時間に起きられれば、行くようにしているのが、近所の神社で毎日やっているラジオ体操。
今回はラジオ体操のお話をしていきたいと思います。
1.休日に外でラジオ体操するメリット3つ
以前からラジオ体操は平日の朝、家でYouTubeを観ながら第二のみやっていました。
休日はやっていませんでした。
最近は、平日は今まで通り家で第二のみ、休日は近所の神社で第一、第二をやっています。
休日に外でラジオ体操をするメリットは
①外でやると周りを気にせず、気持ちよく伸びられる。空が見える。
②時間が決まっているので、朝時間が有意義に使える。
③参加している人とのコミュニケーション、人間観察が面白い。
一つ一つみていきます。
2.外でやると周りを気にせず、気持ちよく伸びられる。空が見える。
家でやる場合、我が家はリビング、ダイニングでやるんですが、テーブルと棚の間でやっています。
そうすると腰を中心に腕を回すような体操になると、テーブルにぶつかったり、ぶつからないまでもぶつからないように身体が大きく動かすのを遠慮している動きになってしまいます。
それが外でやる場合は、大違い。
ある程度人や物との距離を保ってやるので、本当にのびのび自由に体操できます。
毎日家でやっていると遠慮していることにも気がつかないときがありますが、外でやると本当にのびのびできるので、家でやっているときの遠慮に気がつきます。
また、腰をそらすポーズの時は、外でやると空や木が見えるので、とても気持ちがよく、開放的になれます。
思わず「は~」と息を吐ききってしまうほど。
3.時間が決まっているので、朝時間が有意義に使える
ラジオ体操は6:30開始。
歩いて5分もかからない神社に行っているので、6:25には家を出発したい。
そんなふうに計算していくと、5:30に起きてあまりダラダラしている時間はありません。
なので、ラジオ体操に行く日の方がキビキビ動け、朝時間が有意義に過ごせます。
また、ラジオ体操が終わった後はお腹がすいているので、朝ご飯を食べて、いい1日が始められます。
平日は時間が決まっていると合わせられなかったりしますが、休日はダラダラ防止に時間が決まっているラジオ体操がいいと思います。
4.参加している人とのコミュニケーション、人間観察が面白い
ラジオ体操単独で知り合った人はいませんが、以前から知り合いのご近所さんとかと挨拶をしたり、ラジオ体操で隣になった人とお辞儀をしたりしてコミュニケーションをとっています。
また、いつも少し遅れてくるおじさんとか、コロナ禍なのに大きな声でおしゃべりしているおばさん(決して近づかない)とかをみて、人間観察するのも面白いです。
ラジオ体操に来ている人は定年後のおじさん、おばさんが多く、その中では私はだいぶ年下なので、あまりお友達はできなそうですが、にっこり挨拶できる人を今後は作っていきたいな。
5.まとめ
休日に外でラジオ体操をするメリットは
①外でやると周りを気にせず、気持ちよく伸びられる。空が見える。
②時間が決まっているので、朝時間が有意義に使える。
③参加している人とのコミュニケーション、人間観察が面白い。
近所の公園や神社でラジオ体操って結構やってると思います。
私の実家の近くでもやっているし。
探してみてくださいね!
やっていなかったらワイヤレスイヤフォンつけてお庭でやるのもいいかもしれません。
コロナ禍で遠くに行けなかったり、家族や友人に会えずに悶々とする日々がまだ続きそうですが、近くにある楽しいことを見つけてタイトルの通り「おだやかに暮らす」をしていきたいですね。
では、では、では~!
↓ Twitterもフォローよろしゅう☆
久々にミスドで朝活☕
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年9月8日
お供は「社員をサーフィンに行かせよう」というパタゴニアの創業者の経営論。まだ途中までだけど、ワクワクする本。パタゴニア商品欲しくなるなぁ🙄 pic.twitter.com/S3QDTj0ed7
#ミスド はもうハロウィン仕様。ハロウィン飾りは色合いもモチーフもかわいすぎなくて👻🎃👻
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年9月8日