2021年4月に読んだのは13冊です。
☆4以上のモノを紹介します~!
①「今あるもので「あか抜けた」部屋になる。」荒井詩万
何となくのインテリアを理論的に説明して「あか抜けた」部屋にするための本。
我が家のリビング・ダイニングも入り口の対角線上に飾るスペースを設けて、そこだけ飾るようにしました。
確かに1点集中の方が目線が行く気がする。
『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』読了。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月3日
何となくおしゃれじゃないなという部屋をセンスじゃなく、理論的におしゃれにするための本。
・入口の対角に何を置くかで決まる。部屋の主役になるものを置く。
・目線を利用した飾り方…75〜135cmは棚に飾るとき、絵を飾るときは140〜150cmの高さに中心を。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月3日
・バランスのよい花の生け方…花と花瓶は1:1 https://t.co/spaNzvSKLp
②「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ
子ども向けかな~と思っていましたが、いやいや大人にも読んでもらいたい本でした。
主人公の息子が色んな出来事を通して、学んでいく姿がたくましい!
この話、ドラマ化して欲しいな~。
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』読了。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月14日
英国の教育や格差問題等の知らないこともあったが、物語になっているので、わかりやすかった。人種差別、いじめ、LGBTQ等の問題が描かれているが、共通して言えるのは、共感力を持ち、人を傷つけないことが大事ということだな〜。
③「できる40代は、「これ」しかやらない」大塚寿
最近感じるのは、もう人生の折り返し時点に入ったな、ということ。
ますます時間が過ぎるのが早くなってきています。
学生時代は人生長すぎ、、と思っていましたが、これからはやるべきことを取捨選択しないと本当にやりたいことはできないと感じます。
この本はそんな風に感じる人にぴったりの本です。
週末を6分割するというアイデア、試してみています。
何となくダラダラ過ごしてしまう休日に6分割して予定を入れて、こなすと休日が充実する気がします。
『できる40代は、「これ」しかやらない』読了。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月16日
・今の自分の立ち位置確認
→どう評価されたいのか、これからの人生の優先順位を決定
→やることを絞ることを薦めている本。
・週末を6分割する方法試してみる!
・今自分が持っている資格にどんな資格(スキル)が加わればお金になるのかを考える。
④「日経ウーマン2021.2」
別冊の1000万貯まる人になる!がおもしろかったです。
やはり1000万貯まる人はポイ活とかインデックス投資とかコツコツ積み重ねてきてるのね、とモチベーションアップしました。
⑤「寂しい生活」稲垣えみ子
最初に「寂しい生活」を読んで、とてもよかったので、「魂の退社」を読みました。
出版順でいうと「魂の退社」→「寂しい生活」だったので、そっちの順の方が「魂の退社」が面白く読めたかも。
「魂の退社」と「寂しい生活」でかぶる部分があったから。
橘玲さんは自由に生きるにはお金が必要だ、とおしゃっていましたが、なくてもやっていける自分、何とかなるなと思える自分も必要だよな~。
「 #寂しい生活 」稲垣えみ子著 読了。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月23日
自由=なくてもやっていける自分であること、はまさにその通りかも!
私も稲垣さんまではできないが、あるもので満足するようにしたい。欲は尽きることがないもん。そのためには、無駄なこと、面倒くさいことも丁寧に楽しんでやっていこう〜!良い本だった!
「 #魂の退社 」稲垣えみ子著読了。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月30日
・経済成長できないのに会社が成長しようとしているからブラック化する。
・会社に依存しない自分なら、仕事の喜びが蘇ってくる。仕事とは本来人を満足させ喜ばせることのできる素晴らしい行為。どうしたら喜ばせられるか考えるのは、創造的で心躍る行為。
⑥「私の生活流儀」本多静六
「私の財産告白」を読んで、面白かったので、読んでみました。
書かれたのはおそらく昭和20年代。
それなのに今令和の私にも参考になるなんて、真理が書いてあるってことですよね。
・金銭欲と名誉欲を慎む。その代わりに職業の道楽化につとめ、全ての仕事を楽しみをその仕事の報酬と考えるようにする。
なるほど~。勉強になります!!
「私の生活流儀」本多静六 著 読了。
— すーちゃん【おだやかに暮らす】 (@odayaka_ssu) 2021年4月30日
・眺めるための庭は公園にする。私庭は生産的活用をする。(自家用菜園)
・物を贈られた時、すぐに礼状。返礼は送って喜ばれる物がある時まで待つ。
・結婚相手を選ぶ際には、何よりも相手一族の心身の健康が重要。子孫を残すという重要な役割を担っているから。
ブログに書くと、1ヶ月間の中でも「この本読んだな~、ここがよかったな」と振り返りになっていいですね。
今月もたくさん読みたいな。
GWになって時間あると思うと、意外に読まないんだよな~。
では、では、では~!