私は社会保険の事務の仕事をしています。

今日は仕事の話、お勤めしている人が入っている厚生年金の話をしていきます。
最近、節約の本で読んだ内容…
「4・5・6月にもらう給与を少なくすると1年間の厚生年金の保険料が節約できます。そのため、4・5・6月の給与に反映する残業は少なくしましょう」というものでした。
確かに厚生年金の保険料は4・5・6月の給与を元に決めています。その後に大幅に上下しない限り、一年間はそのままです。
そのため、一年間の保険料を安くするには4・5・6月に支給されるお給料を少なくする=残業代を少なくする。そうすると1年間の保険料が少ないので、控除額が少ない。そして、手取り給与が多くなります。
そういう節約法が紹介されていました。
しかし、私が思うには厚生年金の保険料が高くなるとそれだけ多く納めているので、将来もらう老齢厚生年金の金額も高くなります。
また、厚生年金保険料は会社と被保険者と折半で負担しているので、保険料の増額分を全額被保険者が負担しているわけではありません。
人それぞれ考えはあるので、一概には言えませんが、私は働いて収入があるうちに少しずつ多めに保険料を納めておき、将来収入がなくなってから少しでも高い年金が欲しいと思います。
厚生年金は差し引かれるものと思っているので、多く納めていてもそんなに気にならないし。意識せずに貯められるのはいいんじゃないかな。
早く死んだらもらえない、とか言われますが、それが社会保険というものです。
相互扶助のものですから、長生きして元をとる人もいれば、早死にして損する人もいます。
年金制度は破綻するので、かけるのが無駄、とか言われますが、私の考えでは、国があるかぎり年金制度はあると思います。老後の収入を全て各個人に任せることはないと思います。
ただ、厚生年金保険料が高くなれば、連動して健康保険の保険料も高くなります。健康保険は70歳までは給与に関わりなく3割負担なので、健康保険料はできるだけ安いほうがいいですね。
私は節約の本や雑誌で貯める特集とかがあると見る方ですが、それだけを見て全部信じてしまうのはどうかな~と思った事案でした。
![]() |
【クロネコDM便限定送料無料】うるめ丸干(約200g)[お試し用]【RCP】【マラソン201602_1000円】 価格:1,000円 |